スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

シフォンケーキと青空のコントレイル 

ひさーしぶりにシフォンケーキを焼きました。 メレンゲをつくるのがちょっと面倒ですが、焼き上がれば幸せ。ふわふわです。 生クリームやフルーツを挟んで翌日にサンドを作るのもまたいい。 キビ砂糖を使って、甘みを抑えているのでジャムをつけてもgood! 焼き上がりを待って冷めるのを待つのもまたいいんです。 いつかの飛行機雲。 飛行機雲ができる時もなんかいい。 明日は少し黄砂も減りそうでホッ。

うなぎたっぷり!日田まぶし 薬味で出汁で存分に満喫できます

日田市では、明後日、2021年3月31日まで「天領日田おひなまつり」が開催中です。 その散策途中に楽しめるのは日田まぶし「千屋」さん。人気のお店ですが予約ができないので早めに行くのがオススメです。 席で待っていると、やってきました!! あっさりたれで味付けされたうなぎがたっぷりとご飯の上に盛り付けられています。 美味しそう~~! 食べ方も丁寧に案内されていました。 最初の1膳は、そのままでいただきます。 しゃもじですくってお茶碗にいれるともう食欲が抑えられません。 次に大根おろしと柚子胡椒で。こちらは家でもやってみたい!と思うあっさりとしておいしいものでした。ネギとワサビもまた違っていい! うなぎ好きの私はどんどん進みます。 最後に、用意された熱々の出汁をかけてあっさりといただきます。 ごはんの量はかなりあるのですが、同行の皆さんもぺろりと完食。 春爛漫!これからの季節、散策も楽しい日田市豆田町。 他にもパフェやパン、和菓子も楽しめるのでゆっくり歩いて食べて満喫できます。 豆田ロール粋 チーズロールはお土産に 日田パフェ こちらは発酵舎KOGURAの「発酵パフェ」 日田まぶし 千屋  日田市豆田町4-14 営業時間11時~18時 (土日祝は20時)休 不定休 電話:0973-22-3130 #日田 #豆田町 #ひつまぶし #千屋

光の道とイタリアン 福津でリゾート気分 

福岡県福津市は最近人気のエリアです。海あり山あり。 新しい住宅も増えて移住する人もいます。 海ではサーフィン、嵐のCMで話題になった宮地嶽神社、光の道もあります。 晴天の日、まずは人気のイタリアン「アプテカプレーゴ」へ。 予約必須のこちらはイタリアの方がオーナーで、食事はもちろん気持ちいい空間の店内も魅力です。 古い民家を改装したレストランで、季節が良いと窓は 全開でアウトドア気分も味わえます。 店内から見たアプローチ。 ランチは前菜、サラダが付いたパスタランチ、ピッツァランチ、アラカルトがあります。 この日はゆっくり、珈琲、ドルチェまで楽しみました。 美味しい食事の後は、色々神頼みに宮地嶽神社へ。 大きな注連縄でも有名です。 真っ直ぐに海まで続く光の道はいつ見ても気持ちのいいものです。 ゆっくりゆったりの福津の時間を過ごしてリフレッシュできました。がんばるためにもゆっくりする時間は必要です。

まだまだリモートワーク中

リモートワークにも慣れてきました。余計な訪問や外出はまだまだ控えています。 所要で車で出掛けたら混雑していました。今日は晴天の気持ちいい日だから近場の外出も多いのだと思います。マスクも忘れずに手指の消毒もと気をつけていきます。 ムスカリが満開に。毎年何にもしなくても春が来ると咲きます。 ユキヤナギは切らずに大きくしているところです。 カイドウも花をたくさんつけました。 今年はよく花が咲く年に。花梨も満開です。 鉢で育つ牡丹はおっきな蕾が2つできて成長中。 ご近所も緑が多いので、安らげる時間を少し過ごしてまた仕事にはいります。 働き方が変わりいいこともあります。通勤時間の節約は年間で考えてみると他の事が出来てるなぁと。 春を満喫して夏の準備へ。 服や身体も。 でも、なんども迎えてるのに春っていい。

梅三昧の町へ「梅酒蔵おおやま」

日田市大山町「梅酒蔵おおやま」に出かけたのは梅の花が咲き始めるころでした。 豆田町で「天領日田おひなさままつり」を散策した後に大山町へ向かいました。 豆田町の雰囲気とはまたちがった奥日田。自然に囲まれたいい場所です。 梅の古木も素敵に咲いていました 梅酒蔵おおやまは、梅酒工場で、温泉宿の「うめひびき」に隣接しています。 大山は九州有数の梅の町。梅林に囲まれた環境で地元大山町の農家の方の育てた梅だけを使って梅酒や梅干しが作られていました。 この日は、取材もかねて団体で伺ったので、蔵の見学をさせてもらいました。 梅酒作り体験も予約ですることができるそうです。 蔵見学に試飲、購入とうれしい時間になりました。 賞を獲得した高級梅酒も並びます ニッカウヰスキーの樽で熟成する梅酒 「My梅酒作り体験」ができる部屋も落ち着いた素敵な部屋でした。 スタッフさんが丁寧に教えてくれるので安心です。梅シロップづくり体験もお子様向けに用意されているそうです。いい旅の思い出になりますね。体験は事前予約が必要です。 作った梅酒を入れるボックスもかわいい! 落ち着いた木の香りする部屋で体験。 いよいよ試飲です。試飲では店内で販売している梅酒の飲みやすいタイプのものから熟成された濃厚芳醇なこのまでを味わうことができます。 この日も一緒に行った方も試飲後は、梅酒を購入して帰路に。梅酒を飲むのにいいグラスなどもあり、帰ってからの楽しみも増えます。 私は梅干しと甘梅も購入しました。ごはん党の私は梅干しは毎日食べるものなのでうれしい買い物になりました。 店頭には梅の盆栽も♡ 奥日田温泉 梅酒蔵おおやま(株式会社おおやま梅工房) 〒877-0201 大分県日田市大山町西大山4587番地 電話0973-52-3004(9時から17時) www.umehibiki.jp 日田市では「天領日田おひなまつり」が現在開催中です。2021年は3月31日まで。 日田市の観光情報は www.oidehita.com #umehibiki  #梅酒蔵おおやま #日田市

三寒四温を過ぎたら春爛漫 庭の花たち

 今年は梅がたくさん咲きました。 庭のことは自分でやっています。松も梯子を使ってやり始めてもう3年くらい。 やっと高さに対する恐怖がなくなりました。 子供のころは滑り台も怖くて滑ることができなかったのですが、克服できた感じです。 新型コロナで世の中のいろいろが変わってしましましたが、花は咲いて春は来ました。 人間もがんばれ!と言われているようです。 水仙は植えっぱなしで翌年には芽が出てきて花がさきます。 これは忘れてつつじを接ぎ木してしまったら水仙の球根の植木鉢でした。 今年は分けてあげようと思っています。 たんぽぽが敷石のすきまから芽をだして花を咲かせていました。 オールドローズです。植木鉢ですが、少し大きくなったら庭に植えたいと思っています。 花梨も今年も芽吹きました。春です。