スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(日本庭園)が付いた投稿を表示しています

生け花で床の間を整える日

 お座敷はお客さんが来た時にお通しする場所に使います 突然の来客もあるので床の間は整えるように気を付けています。 庭の松とアジサイ、なでしこを生けました。床の間のある家もなかなかなくなりました。 考えてみれば空間を使うのでもったいないスペースです。 池坊の花台は母の物。もっと立派な花を生けるときに使うのですが、こちらも日々活用することに。 私は門前の小僧なのでお免状は持っていないのです。 庭のアジサイは白、ブルー、薄紫 今日は蒸し暑くて梅雨の真っただ中という福岡。 夏は猛暑といまからアナウンスされていますが耐えられるのかと心配ですがそろそろ夏の旅も考えて。 いつかの #佐世保バーガー ハワイに出かけた時に食事に興味のない友人と一緒で残念だったことがあります。 地元のおいしいものを楽しむのもまた体験。 おいしいものがある場所に出かけたいと思います。 #床の間 #おいしい旅

春爛漫!庭の花と新緑

庭の花は今年は良く咲きます。 つつじは満開に。ほかの花も気温が高いので1か月くらい早めに咲いています。 庭は自分で草取りや剪定をするようになってもう数年たちました。 植木屋さんに頼んでいたのですが、花が咲かなくなったり形がちょっと残念だったりしたので自分でするようにしました。 今は便利な道具もたくさんあるのでやりやすくなりました。 この花はガスのにおいがするんです もみじも新緑で美しい黄緑。癒される季節です。 新緑は毎年美しく 花梨の花は本当に可憐 花梨の花も今年は驚くほどの多さとなりました。 庭を美しく保つには人の手が必要でこれからは草取りの季節スタートです。 #庭 #garden #mygarden #japaneasegarden

春近し 満月と懐かしいお弁当箱 

  この間の満月。本当に真ん丸で思わず撮影しました。 寒い日が続いていますが、春は近いなあと感じる日々。 日差しは暖かくなっている気がしています。 幼稚園の時に使っていたお弁当箱がでてきました。母はよくそぼろご飯を作ってくれたのを思い出しました。小さい時から実家は引っ越していないので昭和のものがたくさんで懐かしいものが見つかります。 今は断捨離が流行ですが、なかなか捨てられないものもあります。 自分で再現してお弁当を作ってみたくなりました。 水仙は芽吹いてきましたがまだつぼみが見当たらず。 この球根はもう何年も植えっぱなしです。 梅はもう満開も終わりそうです。 梅は植木屋さんに切られすぎてしまい成長できていないのですが今年は元気に咲きました。 冬に植木鉢に植えたクロッカスも芽をだしました。 春は近づいてるなあと感じる庭です。 #春近し #春よ来い #梅の花 #懐かしいお弁当箱

ニラの卵落としと庭のコムラサキ

行平鍋が好きでよく使います 葉もの野菜が高い! 8月の長雨から、野菜が高くなり、葉っぱものも少なく、冷凍ほうれん草などに頼りきり。 ニラはそこそこの値段であったので卵をおとして簡単に。 ニラは味があるので出汁いらず。 お酒、砂糖、醤油で炊いて卵をおとし ます。 味付けは、砂糖とつゆでも簡単 。 ニラは2センチくらいに切り、鍋に。 ニラ1束 砂糖 大さじ1 醤油 大さじ1 みりん 大さじ2 水 100cc程度 味は、初めから濃くつけないで味をみながら最後に整えます。 つゆを使えばつゆと水と砂糖で好みの味にすればOK。 鍋は行平鍋がいつもの定番。 ささっと洗えて片手鍋なのが便利。 お皿に移すときにも片手で持ってさっと盛り付け完了。 ずっーと『紫式部』だと思っていた紫の可愛らしい実がつく植木。 よーくしらべてみると、固まって束で実がつくのは、『こむらさき』らしい。 初秋を感じる頃にいつも実をつけてくれます。 思いこんだまま間違っていることって割と多いと最近思う。    「暑い〜〜!」と思いながら、久しぶりに編み物を。 簡単マフラーが、あっという間にできあがりました。 使うこともないマフラー。おそらく。。 余った毛糸での暇つぶし。 良かったのはスマホから遠ざかる時間が増えることと頭がクリアになって 考え事しながらできる事。 そろそろ、ツクツクボウシも少なくなり秋の虫の声か聞こえる夕べになりました。 明日もいい日になりますように。 #ニラ料理 #和食#秋の気配#おうちごはん#地味ごはん

ヤリイカと庭の皐月

ツツジがわ終わり皐月が咲き始めて満開が近づいています。在宅で仕事をすると特に季節を感じることができるのはいいことでもあります。 梅雨はジメジメして、家事を考えると大変な時期。 洗濯物もからっとさせたい! 昨年は畳を新調、座敷の畳にカビが生えてしまい大変でした。特に長雨だったので気づいたらカビが!!という状態でした。畳職人さんから言われていたのですが、畳替えした時は注意だそうです。ものを置いておくと、下が大変。 アルコールをスプレーしてタワシでカビをかき出して雑巾で乾拭きと頑張りました。これを繰り返します。 今年は2年目なので観察中ですが、長雨は要注意!  ヤリイカのお刺身用があったので煮物にしました。下ごしらえは面倒ですが、やってしまえばあっという間。出汁も必要ないので簡単です。 材料  ヤリイカ 今回は小さめを6杯使いました 里芋   冷凍さといも 一袋 500gくらい 水    250ml 醤油   大さじ 1 砂糖   大さじ 1 みりん  大さじ 2 酒    大さじ 1 ★味付けはお好みで、九州醤油を使っているので甘めです。 イカは胴の中をしっかり洗って水気を切ったら皮ごと輪切りに。 調味料をすべて鍋いれて溶かしたら、里芋をいれて煮ます。里芋が柔らかくなったら イカをいれてさっと煮ます。味見をしながら煮て完成です。 炊いたら少し火を止めておくと味がしみこみます。 小さめのイカにも立派なふねがあります。 里芋は九州産の冷凍物を使いました。便利! まだまだ続く梅雨と、コロナ対策、緊急事態宣言。 仕方がないし自分で変えられない事は受け入れてと思いながら過ごします。 アイスにのせるミントも元気 ミニバラも咲きました   #イカの煮物 #イカと里芋の煮物 #和食 #wasyoku #庭  

梅雨の晴れ間の1日だからのんびりしてみた

昨日はひどい雨だったので嬉しい晴れ間。 朝から選択して洗濯槽も洗浄してみたり。 バラがやっと咲きました。 魅惑のピンクはうどんこ病で1輪だけに。 白はまだまだ咲きそうです。   皐月も咲き始め、ツツジの後に華やかさが戻りました。 ランチをたべて3時頃。 ピザが食べたい!チーズたっぷりのピザが。 でもわざわざデリバリーも面倒。 餃子の皮を買っていたので簡単ミニピザ作りました。 今日は、チーズだけと玉ねぎ&チーズ。好きなものをのせられて味も変えられて量も調整出来るのがいい。 オーブントースターで4分程度焼くだけ。 本読んだりテレビみたりしてたら夕方に。 西日がさしてきました。 こんな日もいいです。 リラックスは、免疫か上がるらしい。 今、大事です。

レトロな器でカレーランチ

 朝晩が寒いので風邪をひかないように気を使います。 こんな日々が続くなんて想像もしませんでした。 大好きな5月の有田陶器市も中止の発表があり残念。GWも自宅でできることを用意していた方が良さそう。。。。 本日はカレーでランチ。 器は母が、昔、購入したもので昭和感あふれるレトロな器。 プリントの花柄です。 付け合わせはなすびとピーマンのソテー、そして半熟卵。 好きなようにのっけて。カレーは時々食べたくなります。 煮込んで作ったカレーは肉も野菜もとろけてしましました。 カレールーは、S&Bの甘口と中辛2種使った甘めの中辛です。 こでまりも満開中! #昭和レトロ #カレーライス

まだまだリモートワーク中

リモートワークにも慣れてきました。余計な訪問や外出はまだまだ控えています。 所要で車で出掛けたら混雑していました。今日は晴天の気持ちいい日だから近場の外出も多いのだと思います。マスクも忘れずに手指の消毒もと気をつけていきます。 ムスカリが満開に。毎年何にもしなくても春が来ると咲きます。 ユキヤナギは切らずに大きくしているところです。 カイドウも花をたくさんつけました。 今年はよく花が咲く年に。花梨も満開です。 鉢で育つ牡丹はおっきな蕾が2つできて成長中。 ご近所も緑が多いので、安らげる時間を少し過ごしてまた仕事にはいります。 働き方が変わりいいこともあります。通勤時間の節約は年間で考えてみると他の事が出来てるなぁと。 春を満喫して夏の準備へ。 服や身体も。 でも、なんども迎えてるのに春っていい。

秋の気配 紫式部の実と秋の空

随分、空は秋らしくなりました。野ボタンもそろそろ最後になります。 庭は夏が暑かったので草がぼうぼうになり少しづつ草取りをしながら枝を切ったりと 整えています。大変ですが終わった後が気持ちいいのです。 山の中ではないので、こちらの紅葉は赤くなってはくれずに毎年を終えます。 今年は少し寒暖差があるのでもしかしたら赤くなってくれるかもしれません。 金木犀の花はこれから。香りが周囲に広がります。 小さな花のつぼみが付き始めました。   野ボタンの紫は美しいです。ビロードのような質感の色をしています。 こちらも花が終われば剪定です。 紫式部も実りました。毎年今ごとに実り秋を感じる植木です。 昨日は月がきれいでした。 空気も澄み渡る秋の夜長。 ぼーっとしたり、本を読んだりして過ごします。 まだまだ思いっきり出かける事には制約がありますが、 好きなことをして穏やかに。 あまり欲を出さずに生きると幸せだなぁ。。と感じるこの頃です。

色とりどりのサツキに紫陽花 フォトレポート

緊急事態宣言も全国的に解除になり、少し人出も増えてきた6月。 梅雨前の庭は、サツキと紫陽花が色味を添えてくれています。 いつまでも巣ごもりしているわけにもいがず少しづつ動き出したところです。 庭は初夏に向けて変化中のところ。 つつじは剪定してサツキが季節を迎え満開に。 玄関前のサツキはミックスになっていて見事です。 淡いピンクや白、斑入りのものもあり雨が降ると、また格別。 石が濡れて合わせて美しさを楽しむことができます。 あじさいも咲きました。白から薄い水色に変化していきます。 ガクアジサイも咲きました。    欅の木もずいぶん葉が茂ってきていい感じです。夏には木陰ができるので涼しい場所に。  夏になるとセミがたくさん集います。  松の木も剪定しましたが、なかなか芽をそろえるのは難しく苦戦中です。  モミジは赤から夏には緑になっていきます。  緊急事態宣言が解除されたとはいえ、注意しながら緊張して外出する暮らしに。楽しみを見つけながら、シンプルに暮らしたいと模索中。 さて庭は草取りの季節。涼しい日を見つけてはげみます。 #庭づくり #日本庭園 #和の暮らし #日本の暮らし #Japanease life