スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

怒涛の年末を過ごし簡単お花で新年を迎えました

2023年は夏の終わりから秋からあわただしくて年末も本領発揮とはいかずでした。 ちょっと人生観が変わる出来事を乗り越え過ごした2023年後半でした。 人間はいつどうなるかわからないと思った日々。 したいことはやっていこうと決心しました。 1月1日にゆっくりしている時、びっくりの能登半島地震が起こり、なんだかあわただしく悲しいお正月になりました。 残りの日々が明るく穏やかでと願うばかりです。 お正月のお花は近くでパパっと買って一応お正月準備をしておりました。 お座敷のお正花は白の菊で生けました。黄色が良かったのですが白しか手に入らずでした。 シンプルでいいかとこちらにしました。 池坊の花台は母の物です。 玄関も簡単飾りに。 赤いバラは安かったのでスーパーの花売り場で購入。門松はこんなところに置くのではないかと思いつつです。       ガーベラを玄関の大きな常設花の足元に生けました。常設花は造花です。        残りの花でもう一つ。      剣山が古くなってきたので新しいものを購入しようと思います。      花ってなくてもいいものなので贅沢なことだと思うのですが、あるとパッとして      気持ちもよくなります。      華道の免許はなく母から教わるばかりです。      今年の目標などを立てる時期ですが、何事も受け入れてのんびりと過ごして      行こうと決めています。      好きなことだけを好きなだけしていきたい2024年。      この人好きだな、この人と一緒にいたいなという人にたくさん出会えたらと      思っています。      年頭に。           

豆腐丸ごと!くずして食べる麻婆豆腐 

今日はスペアミントとアップルミントを購入。 ミントってほんとに香りを嗅ぐだけで幸せで爽やかになるからいい。 梅雨前にはガシガシと剪定しないといけないです。 事故とか争いとかのニュースが続いている最近、気分はすっきりしたい。 買い物しておいしいもの作ったり、掃除してスッキリしたり、庭の花が咲いたりとか。 そんなんで幸せ感じて。 味はビールと変わらない感じで、でもさすがの微アルで酔わない。 ビール感たっぷりです。 #アサヒビール ひき肉追加して作る本格麻婆豆腐。 喉にいいかもとコチラにしたら、甘口はちょっと刺激少なめでした。次は中辛か辛口に。 今回は、充填豆腐を鍋でお湯であたためたものにかけました。 くずしながら食べていきます。 自宅で簡単麻婆豆腐がすぐにできるなんて幸せです。 もちろん白ごはんに乗っけてドドーンと麻婆丼に。 幸せはどこにでも。 #麻婆豆腐 #豆腐丸ごと麻婆豆腐 #ミント植える #幸せは小さなことに

春爛漫!庭の花と新緑

庭の花は今年は良く咲きます。 つつじは満開に。ほかの花も気温が高いので1か月くらい早めに咲いています。 庭は自分で草取りや剪定をするようになってもう数年たちました。 植木屋さんに頼んでいたのですが、花が咲かなくなったり形がちょっと残念だったりしたので自分でするようにしました。 今は便利な道具もたくさんあるのでやりやすくなりました。 この花はガスのにおいがするんです もみじも新緑で美しい黄緑。癒される季節です。 新緑は毎年美しく 花梨の花は本当に可憐 花梨の花も今年は驚くほどの多さとなりました。 庭を美しく保つには人の手が必要でこれからは草取りの季節スタートです。 #庭 #garden #mygarden #japaneasegarden

春近し 満月と懐かしいお弁当箱 

  この間の満月。本当に真ん丸で思わず撮影しました。 寒い日が続いていますが、春は近いなあと感じる日々。 日差しは暖かくなっている気がしています。 幼稚園の時に使っていたお弁当箱がでてきました。母はよくそぼろご飯を作ってくれたのを思い出しました。小さい時から実家は引っ越していないので昭和のものがたくさんで懐かしいものが見つかります。 今は断捨離が流行ですが、なかなか捨てられないものもあります。 自分で再現してお弁当を作ってみたくなりました。 水仙は芽吹いてきましたがまだつぼみが見当たらず。 この球根はもう何年も植えっぱなしです。 梅はもう満開も終わりそうです。 梅は植木屋さんに切られすぎてしまい成長できていないのですが今年は元気に咲きました。 冬に植木鉢に植えたクロッカスも芽をだしました。 春は近づいてるなあと感じる庭です。 #春近し #春よ来い #梅の花 #懐かしいお弁当箱

ヤリイカと庭の皐月

ツツジがわ終わり皐月が咲き始めて満開が近づいています。在宅で仕事をすると特に季節を感じることができるのはいいことでもあります。 梅雨はジメジメして、家事を考えると大変な時期。 洗濯物もからっとさせたい! 昨年は畳を新調、座敷の畳にカビが生えてしまい大変でした。特に長雨だったので気づいたらカビが!!という状態でした。畳職人さんから言われていたのですが、畳替えした時は注意だそうです。ものを置いておくと、下が大変。 アルコールをスプレーしてタワシでカビをかき出して雑巾で乾拭きと頑張りました。これを繰り返します。 今年は2年目なので観察中ですが、長雨は要注意!  ヤリイカのお刺身用があったので煮物にしました。下ごしらえは面倒ですが、やってしまえばあっという間。出汁も必要ないので簡単です。 材料  ヤリイカ 今回は小さめを6杯使いました 里芋   冷凍さといも 一袋 500gくらい 水    250ml 醤油   大さじ 1 砂糖   大さじ 1 みりん  大さじ 2 酒    大さじ 1 ★味付けはお好みで、九州醤油を使っているので甘めです。 イカは胴の中をしっかり洗って水気を切ったら皮ごと輪切りに。 調味料をすべて鍋いれて溶かしたら、里芋をいれて煮ます。里芋が柔らかくなったら イカをいれてさっと煮ます。味見をしながら煮て完成です。 炊いたら少し火を止めておくと味がしみこみます。 小さめのイカにも立派なふねがあります。 里芋は九州産の冷凍物を使いました。便利! まだまだ続く梅雨と、コロナ対策、緊急事態宣言。 仕方がないし自分で変えられない事は受け入れてと思いながら過ごします。 アイスにのせるミントも元気 ミニバラも咲きました   #イカの煮物 #イカと里芋の煮物 #和食 #wasyoku #庭  

美しいバラに感動! ハウステンボスのバラ祭フォトレポート

ハウステンボスのバラ祭のフォトレポート。 2019年5月のバラです。 今年もきっと美しいはずですが、行けるようになるといいと思いながら。。。 運河のバラ レンガの建物に映えるつるバラ 白いバラが日差しできれいだった シンボルのドムトールンとバラ  きっと今年も美しいはず。    #ハウステンボス #フラワーフェスティバル #バラ祭 #運河のバラ

梅三昧の町へ「梅酒蔵おおやま」

日田市大山町「梅酒蔵おおやま」に出かけたのは梅の花が咲き始めるころでした。 豆田町で「天領日田おひなさままつり」を散策した後に大山町へ向かいました。 豆田町の雰囲気とはまたちがった奥日田。自然に囲まれたいい場所です。 梅の古木も素敵に咲いていました 梅酒蔵おおやまは、梅酒工場で、温泉宿の「うめひびき」に隣接しています。 大山は九州有数の梅の町。梅林に囲まれた環境で地元大山町の農家の方の育てた梅だけを使って梅酒や梅干しが作られていました。 この日は、取材もかねて団体で伺ったので、蔵の見学をさせてもらいました。 梅酒作り体験も予約ですることができるそうです。 蔵見学に試飲、購入とうれしい時間になりました。 賞を獲得した高級梅酒も並びます ニッカウヰスキーの樽で熟成する梅酒 「My梅酒作り体験」ができる部屋も落ち着いた素敵な部屋でした。 スタッフさんが丁寧に教えてくれるので安心です。梅シロップづくり体験もお子様向けに用意されているそうです。いい旅の思い出になりますね。体験は事前予約が必要です。 作った梅酒を入れるボックスもかわいい! 落ち着いた木の香りする部屋で体験。 いよいよ試飲です。試飲では店内で販売している梅酒の飲みやすいタイプのものから熟成された濃厚芳醇なこのまでを味わうことができます。 この日も一緒に行った方も試飲後は、梅酒を購入して帰路に。梅酒を飲むのにいいグラスなどもあり、帰ってからの楽しみも増えます。 私は梅干しと甘梅も購入しました。ごはん党の私は梅干しは毎日食べるものなのでうれしい買い物になりました。 店頭には梅の盆栽も♡ 奥日田温泉 梅酒蔵おおやま(株式会社おおやま梅工房) 〒877-0201 大分県日田市大山町西大山4587番地 電話0973-52-3004(9時から17時) www.umehibiki.jp 日田市では「天領日田おひなまつり」が現在開催中です。2021年は3月31日まで。 日田市の観光情報は www.oidehita.com #umehibiki  #梅酒蔵おおやま #日田市

三寒四温を過ぎたら春爛漫 庭の花たち

 今年は梅がたくさん咲きました。 庭のことは自分でやっています。松も梯子を使ってやり始めてもう3年くらい。 やっと高さに対する恐怖がなくなりました。 子供のころは滑り台も怖くて滑ることができなかったのですが、克服できた感じです。 新型コロナで世の中のいろいろが変わってしましましたが、花は咲いて春は来ました。 人間もがんばれ!と言われているようです。 水仙は植えっぱなしで翌年には芽が出てきて花がさきます。 これは忘れてつつじを接ぎ木してしまったら水仙の球根の植木鉢でした。 今年は分けてあげようと思っています。 たんぽぽが敷石のすきまから芽をだして花を咲かせていました。 オールドローズです。植木鉢ですが、少し大きくなったら庭に植えたいと思っています。 花梨も今年も芽吹きました。春です。

秋の気配 紫式部の実と秋の空

随分、空は秋らしくなりました。野ボタンもそろそろ最後になります。 庭は夏が暑かったので草がぼうぼうになり少しづつ草取りをしながら枝を切ったりと 整えています。大変ですが終わった後が気持ちいいのです。 山の中ではないので、こちらの紅葉は赤くなってはくれずに毎年を終えます。 今年は少し寒暖差があるのでもしかしたら赤くなってくれるかもしれません。 金木犀の花はこれから。香りが周囲に広がります。 小さな花のつぼみが付き始めました。   野ボタンの紫は美しいです。ビロードのような質感の色をしています。 こちらも花が終われば剪定です。 紫式部も実りました。毎年今ごとに実り秋を感じる植木です。 昨日は月がきれいでした。 空気も澄み渡る秋の夜長。 ぼーっとしたり、本を読んだりして過ごします。 まだまだ思いっきり出かける事には制約がありますが、 好きなことをして穏やかに。 あまり欲を出さずに生きると幸せだなぁ。。と感じるこの頃です。