スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

生け花で床の間を整える日

 お座敷はお客さんが来た時にお通しする場所に使います 突然の来客もあるので床の間は整えるように気を付けています。 庭の松とアジサイ、なでしこを生けました。床の間のある家もなかなかなくなりました。 考えてみれば空間を使うのでもったいないスペースです。 池坊の花台は母の物。もっと立派な花を生けるときに使うのですが、こちらも日々活用することに。 私は門前の小僧なのでお免状は持っていないのです。 庭のアジサイは白、ブルー、薄紫 今日は蒸し暑くて梅雨の真っただ中という福岡。 夏は猛暑といまからアナウンスされていますが耐えられるのかと心配ですがそろそろ夏の旅も考えて。 いつかの #佐世保バーガー ハワイに出かけた時に食事に興味のない友人と一緒で残念だったことがあります。 地元のおいしいものを楽しむのもまた体験。 おいしいものがある場所に出かけたいと思います。 #床の間 #おいしい旅

小さいゴーヤができました 2023夏

 常々、農家の人はすごいなあと思う。自分で植木鉢で栽培するとまあできない。 栄養不足だったり、鉢が小さすぎたりといい加減にするといいものはできないのだと実感します。 この夏は暑い。ゴーヤがいいなと思ったけれど、これも鉢が小さすぎました。 なんでも簡単なことはないと実感。 草だらけの庭にうんざりですが、早く涼しい秋がきてきれいに庭を整えたいと願うばかり。 セミだらけのケヤキの木 朝は大合唱。 明日、明後日あたりは台風が悩ましい。 植木鉢片づけたり、日よけを外したりと忙しい暑い日。

豆腐丸ごと!くずして食べる麻婆豆腐 

今日はスペアミントとアップルミントを購入。 ミントってほんとに香りを嗅ぐだけで幸せで爽やかになるからいい。 梅雨前にはガシガシと剪定しないといけないです。 事故とか争いとかのニュースが続いている最近、気分はすっきりしたい。 買い物しておいしいもの作ったり、掃除してスッキリしたり、庭の花が咲いたりとか。 そんなんで幸せ感じて。 味はビールと変わらない感じで、でもさすがの微アルで酔わない。 ビール感たっぷりです。 #アサヒビール ひき肉追加して作る本格麻婆豆腐。 喉にいいかもとコチラにしたら、甘口はちょっと刺激少なめでした。次は中辛か辛口に。 今回は、充填豆腐を鍋でお湯であたためたものにかけました。 くずしながら食べていきます。 自宅で簡単麻婆豆腐がすぐにできるなんて幸せです。 もちろん白ごはんに乗っけてドドーンと麻婆丼に。 幸せはどこにでも。 #麻婆豆腐 #豆腐丸ごと麻婆豆腐 #ミント植える #幸せは小さなことに

春爛漫!庭の花と新緑

庭の花は今年は良く咲きます。 つつじは満開に。ほかの花も気温が高いので1か月くらい早めに咲いています。 庭は自分で草取りや剪定をするようになってもう数年たちました。 植木屋さんに頼んでいたのですが、花が咲かなくなったり形がちょっと残念だったりしたので自分でするようにしました。 今は便利な道具もたくさんあるのでやりやすくなりました。 この花はガスのにおいがするんです もみじも新緑で美しい黄緑。癒される季節です。 新緑は毎年美しく 花梨の花は本当に可憐 花梨の花も今年は驚くほどの多さとなりました。 庭を美しく保つには人の手が必要でこれからは草取りの季節スタートです。 #庭 #garden #mygarden #japaneasegarden

ニラの卵落としと庭のコムラサキ

行平鍋が好きでよく使います 葉もの野菜が高い! 8月の長雨から、野菜が高くなり、葉っぱものも少なく、冷凍ほうれん草などに頼りきり。 ニラはそこそこの値段であったので卵をおとして簡単に。 ニラは味があるので出汁いらず。 お酒、砂糖、醤油で炊いて卵をおとし ます。 味付けは、砂糖とつゆでも簡単 。 ニラは2センチくらいに切り、鍋に。 ニラ1束 砂糖 大さじ1 醤油 大さじ1 みりん 大さじ2 水 100cc程度 味は、初めから濃くつけないで味をみながら最後に整えます。 つゆを使えばつゆと水と砂糖で好みの味にすればOK。 鍋は行平鍋がいつもの定番。 ささっと洗えて片手鍋なのが便利。 お皿に移すときにも片手で持ってさっと盛り付け完了。 ずっーと『紫式部』だと思っていた紫の可愛らしい実がつく植木。 よーくしらべてみると、固まって束で実がつくのは、『こむらさき』らしい。 初秋を感じる頃にいつも実をつけてくれます。 思いこんだまま間違っていることって割と多いと最近思う。    「暑い〜〜!」と思いながら、久しぶりに編み物を。 簡単マフラーが、あっという間にできあがりました。 使うこともないマフラー。おそらく。。 余った毛糸での暇つぶし。 良かったのはスマホから遠ざかる時間が増えることと頭がクリアになって 考え事しながらできる事。 そろそろ、ツクツクボウシも少なくなり秋の虫の声か聞こえる夕べになりました。 明日もいい日になりますように。 #ニラ料理 #和食#秋の気配#おうちごはん#地味ごはん

蝉いっぱいの庭で 夏休み万歳!

朝から蝉の大合唱。蝉の声で目覚めました。 庭には父が植えた欅の木があり蝉には絶好の場所に。 網があればあっという間に捕まえられる感じです。 小学生なら大喜び。 歩くと一斉に飛んで怖いくらいの数です。 最近は、近所も家を売却して引っ越していく方も多く、庭木を切って更地になるので虫も鳥も行くところに困っているのようです。近くの森も造成されて住宅地になってきて緑が少なくなるのは本当に残念・・・・ 小鳥用に庭には水飲み場も用意して。 ゴーヤを緑のカーテンに客間の窓に植えた本年。小さめのポットに植えたので水切れしないように水やりするのが大変。あまり大きな実もならず、今のところ3つです。 何事もきちんと準備したり整えて望まないとうまくいかないなあと思うばかり。 「8日目の蝉」という切ない小説がありましたが、本来は蝉は7日で死んでしまうわけではないと昆虫図鑑か何かで読んだ気がします。 どちらにしても、長い間、地中で待ってやっと出てきたこの世界。 「しばしの大合唱もよし!」として見守りたいと思います。 今日も暑い暑い日に。 蝉の声で目覚めた朝は、珈琲をゆっくり入れてまずは朝シャワーです。 #蝉 #ガーデン   

まだまだ心配が続くからちょっと安心マスクを買ってみた

梅雨の晴れ間が続く福岡は少しさわやかに日が続きました。 コロナの感染はまだまだ緊張が続いています。 母の病院に一緒に行くときや、どうしてもの外出や対面の仕事、人が多い所へ行くときは少ししっかりしたマスクをするようにしました。 ネットで随分探して、価格的にもちょうどいいものを見つけました。 それはこちら!  3Mウイルス飛沫対策マスク ノーズのところにパットもついていて頬のあたりもしっかり密着します。 こちらは普通サイズ。人混みでも少し安心できています。 KF94規格「自分を守る」高機能マスク。工業・医療用で培った3Mのマスク技術を一般消費者向け製品として改良。 優れたフィルター性能。空中浮遊粒子の通過をカットする、3M高性能静電フィルターを採用。 快適に呼吸できるデザインとフィット性。フォーム材とワイヤーにより鼻周りのフィット感を向上。3層、3Dデザインにより快適な呼吸を確保。快適なつけ心地のゴムひもを採用。着用や保管が簡単な折りたたみ式デザイン。 これまでは、シャープのマスクを使っていたのですが、少し大きめで頬のあたりは空いていたのです。出かける場面によって使い分けるようにしました。母にもどうしてもの外出には使ってもらっています。 1袋買ってみてよかったのでその後、4袋買いました。 まだまだ感染対策が必須の毎日。 手洗い、うがいも励行していますが、変異株が心配です。 ミントはコップに挿して飾ったり、ミント水にして飲んだりと重宝しています。 モヒートにもできるし育てると役立つハーブ。 食べるものも飲むものも大切さを感じるようになりました。 リラックスも免疫には大切だとか。在宅勤務にも工夫が必要です。 #飛沫対策マスク #マスク #コロナ対策

ヤリイカと庭の皐月

ツツジがわ終わり皐月が咲き始めて満開が近づいています。在宅で仕事をすると特に季節を感じることができるのはいいことでもあります。 梅雨はジメジメして、家事を考えると大変な時期。 洗濯物もからっとさせたい! 昨年は畳を新調、座敷の畳にカビが生えてしまい大変でした。特に長雨だったので気づいたらカビが!!という状態でした。畳職人さんから言われていたのですが、畳替えした時は注意だそうです。ものを置いておくと、下が大変。 アルコールをスプレーしてタワシでカビをかき出して雑巾で乾拭きと頑張りました。これを繰り返します。 今年は2年目なので観察中ですが、長雨は要注意!  ヤリイカのお刺身用があったので煮物にしました。下ごしらえは面倒ですが、やってしまえばあっという間。出汁も必要ないので簡単です。 材料  ヤリイカ 今回は小さめを6杯使いました 里芋   冷凍さといも 一袋 500gくらい 水    250ml 醤油   大さじ 1 砂糖   大さじ 1 みりん  大さじ 2 酒    大さじ 1 ★味付けはお好みで、九州醤油を使っているので甘めです。 イカは胴の中をしっかり洗って水気を切ったら皮ごと輪切りに。 調味料をすべて鍋いれて溶かしたら、里芋をいれて煮ます。里芋が柔らかくなったら イカをいれてさっと煮ます。味見をしながら煮て完成です。 炊いたら少し火を止めておくと味がしみこみます。 小さめのイカにも立派なふねがあります。 里芋は九州産の冷凍物を使いました。便利! まだまだ続く梅雨と、コロナ対策、緊急事態宣言。 仕方がないし自分で変えられない事は受け入れてと思いながら過ごします。 アイスにのせるミントも元気 ミニバラも咲きました   #イカの煮物 #イカと里芋の煮物 #和食 #wasyoku #庭  

梅雨の晴れ間の1日だからのんびりしてみた

昨日はひどい雨だったので嬉しい晴れ間。 朝から選択して洗濯槽も洗浄してみたり。 バラがやっと咲きました。 魅惑のピンクはうどんこ病で1輪だけに。 白はまだまだ咲きそうです。   皐月も咲き始め、ツツジの後に華やかさが戻りました。 ランチをたべて3時頃。 ピザが食べたい!チーズたっぷりのピザが。 でもわざわざデリバリーも面倒。 餃子の皮を買っていたので簡単ミニピザ作りました。 今日は、チーズだけと玉ねぎ&チーズ。好きなものをのせられて味も変えられて量も調整出来るのがいい。 オーブントースターで4分程度焼くだけ。 本読んだりテレビみたりしてたら夕方に。 西日がさしてきました。 こんな日もいいです。 リラックスは、免疫か上がるらしい。 今、大事です。

レトロな器でカレーランチ

 朝晩が寒いので風邪をひかないように気を使います。 こんな日々が続くなんて想像もしませんでした。 大好きな5月の有田陶器市も中止の発表があり残念。GWも自宅でできることを用意していた方が良さそう。。。。 本日はカレーでランチ。 器は母が、昔、購入したもので昭和感あふれるレトロな器。 プリントの花柄です。 付け合わせはなすびとピーマンのソテー、そして半熟卵。 好きなようにのっけて。カレーは時々食べたくなります。 煮込んで作ったカレーは肉も野菜もとろけてしましました。 カレールーは、S&Bの甘口と中辛2種使った甘めの中辛です。 こでまりも満開中! #昭和レトロ #カレーライス

早い新緑!庭のハーブと青い空

2021年の春。 すっきりと新型コロナが収まるわけもなく気を使いながらの外出が続いています。 打合せなども必要最低限に。移動の無駄な時間は無くなって、いいこともあります。 家にいるのは好きなので、有効に時間を使ってあまり苦にならずに日々を過ごします。 春はあっという間にもう新緑の季節という感じです。4月ですがつつじは咲いてしましました。 ミントはむくむくと大きくなってきていて、葉の数も増えうれしいばかり。 もう少し大きくなったらモヒートにするのが楽しみ。 ミント  このミントは種から植えたもの。大きくなりました。 マウンテンミント 和製ハーブ 山椒 春にはタケノコと一緒に欠かせない山椒は優秀で、何にもしなくても毎年こうして芽を出してくれます。 ローズマリー ハーブではなく大根葉   久しぶりに会えた元部下と一緒に食事をしました。  高級外車に乗せてもらってピッツエリアへ。  あまりのおいしさに、ブログ用の写真を忘れて食べてしまいました。      毎日丁寧になんて生きられない。適当に適当に。  今日できないことは明日へ。 午前中の雨がやんで青空がでてきました。 いい日です。 #ハーブ