スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(自然)が付いた投稿を表示しています

夏にいいもの スイカと#美術館と#水族館

あまりに暑い日 これまで経験したことがないくらいの暑さです。 朝から週末のために買い出しへ。 でっかい西瓜が特売に。直径30センチくらい。なんと!990円でした。 迷わず購入。 帰ってからひとまず水で洗って冷蔵庫へ。 よーく冷やします。 夏にいいものは美術館と水族館。 由布院のコミコアートミュージアムは素敵でした。由布院に行くときには予約してお出かけを。 九十九島パールシーリゾートにある九十九島水族館海きららもいいんです。 福岡のマリンワールドにくらべるとこじんまりしてますが、佐世保を楽しみつつ遊べます。 佐世保バーガーやレモンステーキも夏にはオススメ! 涼を探す夏になりそう。 #夏の楽しみ方

大分県で出合った美味しいもの

大分県は温泉あり美味しいものありと満足の旅ができる場所です。 美味しいものがあれば旅に幸せが追加される気がします。 車ででかけると福岡とは明らかに違って自然にあふれ癒される場所もたくさん。 ここ数年で出合った美味しかったものをまとめてみました。 【九重編】 岡嶋牧場 ミルクランドでジェラートを 牧場でいただく美味しいデザート。まさに季節にドライブがてらいかがでしょうか? 牛乳もあります 町田バーネット牧場でおおいた和牛の焼肉を おおいた和牛をご存じですか? 大分和牛がいただけるレストラン「町田バーネット牧場」は大分県玖珠郡久住町にあります。お土産におおいた和牛の購入もできます。 【国東編】 護摩焚きで心洗われて、そのあとに美味しい精進料理をいただきました。文殊仙寺はぜひ行ってみてほしいお寺です。 予約や確認をしておでかけを。 文殊仙寺で護摩焚き 文殊仙寺の精進料理 【由布市編】 老舗旅館の2大巨頭。カフェでくつろぐ時間を過ごせます。 亀の井別荘 茶房 天井桟敷「 湯布院 玉の湯「Nicol」の限定アップルパイ 【日田編】 日田市豆田町 粋のふんわりスウィーツ 日田市たかむらのチーズとバターたっぷりのうどん 【臼杵編】 臼杵市 カニ醤油の醤油ソフト    このソフトが美味。 臼杵市 星月庵の禅味料理の一品 星月庵 星月庵は必ず予約が必要です。 臼杵市 うさ味の季節のランチ 営業日を確認しておでかけください 【佐伯編】 佐伯市 亀八寿司 臼杵市蒲江のまつ浦のランチ 臼杵市蒲江のまつ浦のランチ まつ浦は宿泊もできます。 仕事もあり大分を巡ることが増えてのですが、自然があり美味しいものがたくさん。温泉も魅力的です。温泉あり自然ありの癒された旅をしたいなあと思ったらプランを立ててみてください。 予約が必要なものもあります。確認しておでかけください。 大分の観光情報 https://www.visit-oita.jp/

ニラの卵落としと庭のコムラサキ

行平鍋が好きでよく使います 葉もの野菜が高い! 8月の長雨から、野菜が高くなり、葉っぱものも少なく、冷凍ほうれん草などに頼りきり。 ニラはそこそこの値段であったので卵をおとして簡単に。 ニラは味があるので出汁いらず。 お酒、砂糖、醤油で炊いて卵をおとし ます。 味付けは、砂糖とつゆでも簡単 。 ニラは2センチくらいに切り、鍋に。 ニラ1束 砂糖 大さじ1 醤油 大さじ1 みりん 大さじ2 水 100cc程度 味は、初めから濃くつけないで味をみながら最後に整えます。 つゆを使えばつゆと水と砂糖で好みの味にすればOK。 鍋は行平鍋がいつもの定番。 ささっと洗えて片手鍋なのが便利。 お皿に移すときにも片手で持ってさっと盛り付け完了。 ずっーと『紫式部』だと思っていた紫の可愛らしい実がつく植木。 よーくしらべてみると、固まって束で実がつくのは、『こむらさき』らしい。 初秋を感じる頃にいつも実をつけてくれます。 思いこんだまま間違っていることって割と多いと最近思う。    「暑い〜〜!」と思いながら、久しぶりに編み物を。 簡単マフラーが、あっという間にできあがりました。 使うこともないマフラー。おそらく。。 余った毛糸での暇つぶし。 良かったのはスマホから遠ざかる時間が増えることと頭がクリアになって 考え事しながらできる事。 そろそろ、ツクツクボウシも少なくなり秋の虫の声か聞こえる夕べになりました。 明日もいい日になりますように。 #ニラ料理 #和食#秋の気配#おうちごはん#地味ごはん

自然を満喫!佐伯でオルレの旅 大入島で癒されてきた

佐伯海鮮三昧の旅 ご紹介 大分県佐伯市の大入島へ。 昨年秋の旅。 コロナ禍で自然を満喫したい!リラックスしたい!にはぴったりの島でした。 最近は森や自然に触れたい願望が強くなってきました。 緑に癒されて気持ちのいい空気を吸ってすっきりできる旅です。 大入島(おおにゅうじま)空から見るとひょうたん型をしているそうです。 名前も読みは違いますが、「大入」(おおいり)なんて縁起がいいです。 舟隠(ふなかくし)と呼ばれる場所。湾にかかる堤防は「海の細道」 風のない日は海面に鏡のように風景が反射するそう。 佐伯港からマリンバスに乗船で大入島へ向かいます。あっという間に到着です。 佐伯港からわずか10分。 ガイドさんの案内で花や木の説明も受けながら進みます。 木製の矢印 青は正方向、赤が逆方向 オルレにはマークで道順を示しているので、ガイドさんがいなくても家族や友人と楽しむこともできます。でも民家にはいったり個人のものを撮影したりするマナー違反は注意する必要があります。民家が近いので騒いだりするのも注意が必要です。 私は地元の方と話しながら楽しみたいのと安心なので、ガイドさんを予約です。 ここはいい写真が撮れるところなのでぜひ交代でモデルになって撮影を! 空の展望所で。 馬のオブジェ「カンセ」 馬の頭が進行方向 頂上までいきました。この日は曇りだったのですが遠くまで見渡すことができました。 宿泊した海人夏館。畳の部屋で1棟ごとに使えます。合宿気分です。 コロナ禍だったので3名宿泊でしたが、1人1棟で過ごしました。            島の海の家にあった貝のライトは島人の手作り コースの目印、リボンは取り外したり持ち帰らないのがルール。 次に訪れる人のために。 途中で木や花の説明を聞きます。 島はゆったり時間が流れていて、日頃のあわただしさを忘れほっとする時間になりました。 日頃、慌てて時間に追われて過ごしているのがよくわかります。 九州オルレのコースは他にもありますが、 佐伯に行く機会があればぜひ訪れてみて時間を過ごしてほしい島でした。 今回は短いコースの体験だったので次回は、本格的にコースを制覇してみたいと思っています。 *************************** 宿泊:海人夏館(大入島) 0972-23-1584 佐伯市観光案内所     0972-23-34...

梅雨の晴れ間の1日だからのんびりしてみた

昨日はひどい雨だったので嬉しい晴れ間。 朝から選択して洗濯槽も洗浄してみたり。 バラがやっと咲きました。 魅惑のピンクはうどんこ病で1輪だけに。 白はまだまだ咲きそうです。   皐月も咲き始め、ツツジの後に華やかさが戻りました。 ランチをたべて3時頃。 ピザが食べたい!チーズたっぷりのピザが。 でもわざわざデリバリーも面倒。 餃子の皮を買っていたので簡単ミニピザ作りました。 今日は、チーズだけと玉ねぎ&チーズ。好きなものをのせられて味も変えられて量も調整出来るのがいい。 オーブントースターで4分程度焼くだけ。 本読んだりテレビみたりしてたら夕方に。 西日がさしてきました。 こんな日もいいです。 リラックスは、免疫か上がるらしい。 今、大事です。

有田雛(ひいな)のやきものまつり 寒いけど春を感じる取材です【前編】

大寒波の日。取材もかねて佐賀県有田町へ。 有田町は切り立った山に囲まれていてさらに冷え込んでいましたが、晴天のいい日です。 2月4日からスタートする「第13回有田雛(ひいな)のやきものまつり」を一足先に体験です。 ゴールデンウィークの陶器市のイメージとは全くちがう有田を楽しめるおまつりです。  世界最大の磁器製座りびな七段飾り 製作:しん窯 有田は日本陶磁器誕生・有田焼創業400年を迎えています。 小さい頃からゴールデンウィークの有田陶器市にはいつも家族で出かけていましたが、大人になってでかけて散策するとしっとりとした街並みを楽しむことができます。 年齢を重ねるのもいいものです。 有田駅からすぐの場所で、レンタル着物をお願いすることができます。 本日は福岡で活躍する女性2名に体験してもらいました。 きものは着付けまでついて1500円。好きな着物を選ぶことができます。 着替えてからは、本日は、ご案内いただく観光協会の方の車で源右衛門へ。 工房の見学をしました。工房見学はどなたでもできますのでオススメです。 みなさん真剣なので静かに見学します。  源右衛門窯の工房です。 工房からギャラリーへ移動しました。 ギャラリーには新作から昔からの源右衛門とわかる器までいろいろあって目移りしてしまいました。 源右衛門の干支の置物  源右衛門ギャラリーでは、昔ティファニーと一緒に作っていたティーセットも展示されていました。 素敵なセットでうっとりしました。 源右衛門窯を後にする時にも、氷がはっていました。 ランチは今年初企画の「究極の器でいただくフレンチ」です。おまつりがはじまると100年以上前に建てられた古民家「小路庵」でいただくのですが、今日はお料理を担当される日本料理「保名 」 の別邸 「Dining 瑞」へ こちらも素敵なお店です。 本店は日本料理ですがこちらはフレンチをいただくことができます。 カウンター席大きな窓からの日差しが差し込んでキッチンも覗けるのでお料理好きな方にも良さそうでした。 今日は特別に2月4日からの「究極の器でいただくフレンチ」のコースをいただき...