大寒波の日。取材もかねて佐賀県有田町へ。
有田町は切り立った山に囲まれていてさらに冷え込んでいましたが、晴天のいい日です。
2月4日からスタートする「第13回有田雛(ひいな)のやきものまつり」を一足先に体験です。
ゴールデンウィークの陶器市のイメージとは全くちがう有田を楽しめるおまつりです。
有田は日本陶磁器誕生・有田焼創業400年を迎えています。
小さい頃からゴールデンウィークの有田陶器市にはいつも家族で出かけていましたが、大人になってでかけて散策するとしっとりとした街並みを楽しむことができます。
年齢を重ねるのもいいものです。
有田駅からすぐの場所で、レンタル着物をお願いすることができます。
本日は福岡で活躍する女性2名に体験してもらいました。
きものは着付けまでついて1500円。好きな着物を選ぶことができます。
着替えてからは、本日は、ご案内いただく観光協会の方の車で源右衛門へ。
工房の見学をしました。工房見学はどなたでもできますのでオススメです。
みなさん真剣なので静かに見学します。
工房からギャラリーへ移動しました。
源右衛門ギャラリーでは、昔ティファニーと一緒に作っていたティーセットも展示されていました。
素敵なセットでうっとりしました。
ランチは今年初企画の「究極の器でいただくフレンチ」です。おまつりがはじまると100年以上前に建てられた古民家「小路庵」でいただくのですが、今日はお料理を担当される日本料理「保名 」
の別邸 「Dining 瑞」へ
こちらも素敵なお店です。
本店は日本料理ですがこちらはフレンチをいただくことができます。
有田町は切り立った山に囲まれていてさらに冷え込んでいましたが、晴天のいい日です。
2月4日からスタートする「第13回有田雛(ひいな)のやきものまつり」を一足先に体験です。
ゴールデンウィークの陶器市のイメージとは全くちがう有田を楽しめるおまつりです。
世界最大の磁器製座りびな七段飾り 製作:しん窯 |
有田は日本陶磁器誕生・有田焼創業400年を迎えています。
小さい頃からゴールデンウィークの有田陶器市にはいつも家族で出かけていましたが、大人になってでかけて散策するとしっとりとした街並みを楽しむことができます。
年齢を重ねるのもいいものです。
有田駅からすぐの場所で、レンタル着物をお願いすることができます。
本日は福岡で活躍する女性2名に体験してもらいました。
きものは着付けまでついて1500円。好きな着物を選ぶことができます。
着替えてからは、本日は、ご案内いただく観光協会の方の車で源右衛門へ。
工房の見学をしました。工房見学はどなたでもできますのでオススメです。
みなさん真剣なので静かに見学します。
源右衛門窯の工房です。 |
工房からギャラリーへ移動しました。
ギャラリーには新作から昔からの源右衛門とわかる器までいろいろあって目移りしてしまいました。
源右衛門の干支の置物 |
素敵なセットでうっとりしました。
源右衛門窯を後にする時にも、氷がはっていました。
の別邸 「Dining 瑞」へ
こちらも素敵なお店です。
本店は日本料理ですがこちらはフレンチをいただくことができます。
カウンター席大きな窓からの日差しが差し込んでキッチンも覗けるのでお料理好きな方にも良さそうでした。 今日は特別に2月4日からの「究極の器でいただくフレンチ」のコースをいただきました。 前菜は、佐賀で獲れた新鮮なお野菜がきれいに盛り付けられたお皿です。 この白磁のお皿は、なんと「人間国宝」井上萬二氏作 フォークはナイフは使用できないのでお箸で。 |
人間国宝 井上萬二氏作 白磁のお皿 |
続いては優しいお味のスープです。
コチラの器は
酒井田柿右衛門氏作 です。
続いてサラダは、こちらの器です。
お魚料理はおいしいソースです。
こちらは同じく佐賀の唐津焼。
中里太郎衛門氏作 |
取材はカウンター席ではなくホールのお席です。
きもので散策中のお二人を、編集長に取材いただいています。
お肉料理は、柿右衛門です。柔らかーい佐賀牛に大満足です。
濃厚チョコレートのデザートは、今泉今右衛門氏のお皿でした。
素晴らしい器でいただくコースは優雅でゆったりした気分になります。
おいしいお料理をより一層引き立ててくれていました。
お料理はまだ本番スタートまでに変更があるかもしれないとのこと。
是非予約して出かけてほしいひなまつり期間限定のお得なランチです。
ランチの後も町の散策へでかけて美味しいコーヒーを楽しんだりと仕事ながら満喫の1日となりました。今週末、2月4日からの「有田雛(ひいな)のやきものまつり」。
ご夫婦でも女友達とでもゆったり楽しめます。
レンタル着物は男性用も用意してありました。
春が近づく1日を着物に着替えて散策、おいしいフレンチをいただく休日はいかがでしょうか?
お料理好きの私としては美味しいものをいただいてお料理意欲もさらに膨らみ、
器の購買意欲がムクムクとわいてしまいました。
次回へつづく♪ 街歩き編へ
#有田町
#有田雛のやきものまつり
#ひなまつり
***************************
着物レンタル・着付けサービス込み おひとり様1500円
要予約:有田観光協会 0955-43-2121
2月4日~3月20日まで
場所 古民家「小路庵」
おひとり様 3300円(税込)
要予約:有田観光協会 0955-43-2121
おまつり期間中の有田の情報は
http://www.arita.jp 「ありたさんぽ」 で検索できます