準備前の有田潜入取材 街歩き編
寒かった有田ですが、日差しがあったので日向はぽかぽかを少し感じながらの街歩き。
素敵な器も見つけて美味しい珈琲もいただきました。
トンバイ塀のある裏通りは街歩きの中でも有田を感じる場所。
前編でご紹介したフレンチがいただける小路庵ではトンバイ塀に漆喰を塗り白壁に見せているそうです。塀の内側を除くとトンバイ塀が見えました。綺麗に見せたくて漆喰を塗っていたようです。
登り窯を作るために用いた耐火レンガや陶片などを赤土で塗り固めたトンバイ塀。レトロな雰囲気です。
白壁の街並みは400年の歴史をはぐくんだ趣がありました。国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されているそうです。
ランチのあとでしたが、驚きの空間が広がってイベントスペースもある素敵なお店がありました。
「ARITA PORCELAIN LAB」です。 aritaporcelainlab.com
ランプも有田焼です。
カフェスペースの奥は素敵な空間が広がっていました。
イベントやパーティにとてもおしゃれに演出できそうとワクワクしました。
とても洗練されている空間でいただく珈琲で癒される時間でした。素敵な器は文様は昔のものを生かして色付けを現代風に工夫されているそうです。色だけでイメージが変わるのだなと感心しました。「古い有田焼ばかりが家にある」とお伝えすると、「合わせて使われると素敵ですよ」と店長さんよりアドバイスをいただきました。
6時間余りの滞在でしたが、満喫です。
博多駅かと特急で1時間20分の有田町。
もちろんおひなまつりですから、陶磁器のお雛様もたくさん飾られています。
その他、期間限定の旬の食材でいただく食事が用意されています。もちろん器は有田焼で提供されるそう。 町内の23店舗で用意されています。
期間限定メニューは http://www.arita.jp/event/hinamatsuri/#taberu
寒かった有田ですが、日差しがあったので日向はぽかぽかを少し感じながらの街歩き。
素敵な器も見つけて美味しい珈琲もいただきました。
トンバイ塀のある裏通りは街歩きの中でも有田を感じる場所。
前編でご紹介したフレンチがいただける小路庵ではトンバイ塀に漆喰を塗り白壁に見せているそうです。塀の内側を除くとトンバイ塀が見えました。綺麗に見せたくて漆喰を塗っていたようです。
登り窯を作るために用いた耐火レンガや陶片などを赤土で塗り固めたトンバイ塀。レトロな雰囲気です。
風情があるのです。歴史を感じながら歩くことができます。
ランチのあとでしたが、驚きの空間が広がってイベントスペースもある素敵なお店がありました。
「ARITA PORCELAIN LAB」です。 aritaporcelainlab.com
ランプも有田焼です。
カフェスペースの奥は素敵な空間が広がっていました。
イベントやパーティにとてもおしゃれに演出できそうとワクワクしました。
とても洗練されている空間でいただく珈琲で癒される時間でした。素敵な器は文様は昔のものを生かして色付けを現代風に工夫されているそうです。色だけでイメージが変わるのだなと感心しました。「古い有田焼ばかりが家にある」とお伝えすると、「合わせて使われると素敵ですよ」と店長さんよりアドバイスをいただきました。
色が変わるだけでイメージが全く違っていました。 |
6時間余りの滞在でしたが、満喫です。
博多駅かと特急で1時間20分の有田町。
もちろんおひなまつりですから、陶磁器のお雛様もたくさん飾られています。
色鮮やかな香蘭社の立ち雛 |
柿右衛門のお雛様
|
陶磁器の町ならではのお雛様めぐりにゆっくりランチをしたらまた仕事も頑張れそうです。
その他、期間限定の旬の食材でいただく食事が用意されています。もちろん器は有田焼で提供されるそう。 町内の23店舗で用意されています。
期間限定メニューは http://www.arita.jp/event/hinamatsuri/#taberu
#有田町
#有田雛のやきものまつり
有田雛(ひいな)のやきものまつり http://www.arita.jp/event/hinamatsuri/