スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2022の投稿を表示しています

新そばランチ 旅庵 蕗薹(ふきのとう)

先日、大分県の豊後高田市の国宝富貴寺へ行ってきました。 その富貴寺のそばにあるお宿「旅庵 蕗薹」はちょうど新そばが解禁されていて 予約してランチを食べてきました。 新そばにいろいろおかずのお膳がついておなかいっぱいのランチになりました。 この日はプレスツアーで伺ったので団体での特別ランチ3000円で予約です。通常はそばの実が提供されているそう。 ショウガごはんに熱々天ぷら、里芋の揚げ出し風、サラダにピーナッツ豆腐などお野菜料理がいっぱいです。 宿泊もできるお宿なのでゆっくり泊まってみたくなりました。 ランチをいただいた後は国宝富貴寺へ。ちょうど紅葉の真っ盛りの時でした。 空気も澄んでいて気持ちいい時間になりました。 本堂 バックに紅葉が映えます 豊後高田市HPより ちょうど紅葉真っ盛りになりつつあるときに伺いました。 大分県の国東半島は魅力的なスポットがたくさんありま。 旅庵蕗薹を拠点にゆっくりできらたなあと思いました。温泉もあります。♨ #豊後高田市 #富貴寺 #国宝富貴寺 #大分県プレスツアー2022 #fukiji #kunisaki 旅庵 蕗薹 国宝富貴寺

小鹿田焼にドドーンと肉じゃが #簡単レシピ

肉じゃがを作りました。 大皿は小鹿田焼(おんだやき)です。 小鹿田焼って? 大分県日田市の山あいで作られている陶器。手作りでつくられているので温かみを感じる ずっしりした焼き物です。 陶芸技法は1995年に国の重要無形文化財に指定されています。 肉じゃがは良く作る定番。メークインより男爵で作った方がほくほくに仕上がるので向いている気がします。甘辛味の定番です。 定番の肉じゃが 材料 薄切り牛肉 200g ジャガイモ(男爵) 4個程度(700g) 玉ねぎ 1個 サラダ油 大さじ1 【調味料】 砂糖  大さじ1 みりん 大さじ1 醤油  大さじ2(お好みで足りなければ足してみる) 【水】 水   1カップ半 作り方 1.玉ねぎは縦半分に切ってくし形りきりにします 2.牛肉は食べやすい大きさに切ります(長いままの肉は3つくらいにきります) 3.ジャガイモは大きめの一口大に切り水でザーッと洗ってその後水けをきります 4.鍋にサラダ油を入れて熱し、玉ねぎを中火で炒めます。熱くなってきたら玉ねぎを   端に寄せて空いたところに牛肉を置きます。少し火を止めて牛肉に調味料をかけます 5・再び中火にして煮立ってきたら、全体にからめます。肉に火が通ってきたらジャガイモ   を加えます。 6.分量の水を加えて、ふたをして10分くらいそのまま煮ていきます。途中で1度だけ全体   を上下を返すように混ぜます。その後ジャガイモに火がとおったら出来上がりです。 作ってみてほしい一皿です。 出来立ての熱々も味が少し染みてからも美味しいです。 #日本の家庭料理 #ジャガイモ料理 #japaneasecuisine #wasyoku #和食 #肉じゃがレシピ #簡単肉じゃが #nikujyaga  

筍好きの母に作った料理 筍の煮物

朝作っておく煮物も夏の終わりは楽になってきました。 キッチンはクーラーを入れていてもガスを使うと暑くなってこの夏は汗だくでした。 春でもないのですが、筍の水煮で煮物をつくりました。 母が好きなので時々作ります。 味がしみにくいので炊いてから冷めるまでおいておきます。 砂糖、しょうゆ、みりんを1:1:1で水を入れずに筍だけを鍋で炊いてから、 だし汁を150ccくらいいれて炊いていきます。 たけのこは水煮なので熱くなればOK。いんげんは冷凍いんげんを使いました。 どちらも日が通ればいいので簡単です。 炊いた後は冷めるまで待つとしみこんで美味しくなります。 器は昭和の有田焼。 #煮物#有田焼#和食好き#精進料理

大分県で出合った美味しいもの

大分県は温泉あり美味しいものありと満足の旅ができる場所です。 美味しいものがあれば旅に幸せが追加される気がします。 車ででかけると福岡とは明らかに違って自然にあふれ癒される場所もたくさん。 ここ数年で出合った美味しかったものをまとめてみました。 【九重編】 岡嶋牧場 ミルクランドでジェラートを 牧場でいただく美味しいデザート。まさに季節にドライブがてらいかがでしょうか? 牛乳もあります 町田バーネット牧場でおおいた和牛の焼肉を おおいた和牛をご存じですか? 大分和牛がいただけるレストラン「町田バーネット牧場」は大分県玖珠郡久住町にあります。お土産におおいた和牛の購入もできます。 【国東編】 護摩焚きで心洗われて、そのあとに美味しい精進料理をいただきました。文殊仙寺はぜひ行ってみてほしいお寺です。 予約や確認をしておでかけを。 文殊仙寺で護摩焚き 文殊仙寺の精進料理 【由布市編】 老舗旅館の2大巨頭。カフェでくつろぐ時間を過ごせます。 亀の井別荘 茶房 天井桟敷「 湯布院 玉の湯「Nicol」の限定アップルパイ 【日田編】 日田市豆田町 粋のふんわりスウィーツ 日田市たかむらのチーズとバターたっぷりのうどん 【臼杵編】 臼杵市 カニ醤油の醤油ソフト    このソフトが美味。 臼杵市 星月庵の禅味料理の一品 星月庵 星月庵は必ず予約が必要です。 臼杵市 うさ味の季節のランチ 営業日を確認しておでかけください 【佐伯編】 佐伯市 亀八寿司 臼杵市蒲江のまつ浦のランチ 臼杵市蒲江のまつ浦のランチ まつ浦は宿泊もできます。 仕事もあり大分を巡ることが増えてのですが、自然があり美味しいものがたくさん。温泉も魅力的です。温泉あり自然ありの癒された旅をしたいなあと思ったらプランを立ててみてください。 予約が必要なものもあります。確認しておでかけください。 大分の観光情報 https://www.visit-oita.jp/

HMでレーズン蒸しパン

ホットケーキミックスで簡単むしパンを。 暑すぎて出かけたくなく、つくります。混ぜて蒸すだけ。 HM  150g とかしバター 30g 牛乳 80cc 卵  1個 砂糖 30g 甘さ控えめです レンジでもいいのですが、蒸し器で蒸しました。 まだまだ暑い日が続きそうです。 食べて寝て免疫あげていきます。 #蒸しパン #ホケミでお菓子

鯖缶ふりかけでごはん

ご飯さえあれば、ふりかけや漬物でささっと食べられる。忙しい時には幸せを感じます。 ぬか漬けもそれだけでお茶づけでほっとできたり。 きょうはサバの水煮缶を使ってサバそぼろを作りました。 水煮の汁気をきってかたフライパンへ。 みりん、砂糖、しょうゆ、酒をほぼ同量いれて味付けしていきます。 焦げ付きやすいフライパンなら油も少し。 炒り煮という感じです。 ごまを最後に入れてもよさそうですが、今回は無しでつくりました。 ショウガこれからの季節に合うと思う。 少し甘めに作ったのです、きゅうりの奈良漬けを添えていただきました。 ごはんをたくさん食べてしまいそうです。 お弁当にも、おにぎりの具にもよさそうです。 ふりかけも美味しいものが増えてきましたが、冷蔵庫に常備するごはんのお供があると 便利です。 ギャル曽根さんが鯖缶の味噌煮で作ったレシピを見つけたのでその方が味付けも簡単かもと思っているところです。 #鯖缶レシピ #ご飯のお供 

福岡で美味しいクロワッサン

博多駅近くで約束があり朝から出かけてパン屋さんを見つけました。 いつものカフェに行こうと思ったらこちらがあったので初めて店内へ。 ドリンクセットでクロワッサンをいただきました。 クロワッサンも種類があったのですが、まずはオリジナルから。 アイスコーヒーを選択しました。 バターがたっぷりのクロワッサンで外側はカリっとしていて、中はしっとりもっちりしています。美味しい!   温めなおしたらもっといいかなと思います。 バケットも美味しいのではと想像が膨らみました。 他のパンもおしゃれで美味しそうです。また行きたいと思います。 https://www.flavorworks.co.jp/brand/boulange.html   お店情報 https://www.instagram.com/boulange.jp/ 博多駅前の大博通りをまっすぐ祇園方面へ。速足だと5分くらい。 左手の大博多ビル1Fにあります。 #博多のパン#朝ごはん#パン屋さん#美味しいパンでしあわせ #Bread#クロワッサン

大分臼杵の精進料理【臼杵「星月庵」の禅味料理堪能】

大分県臼杵市で禅味料理を食してきました。 某有名女性誌にも掲載されていました。料理にも時間がかかるので、急に伺ってもいただくことはできない予約必須のお店です。 福岡からは車で2時間程度で到着。そのお店は高台にありました。 今回いただいたのは星月膳です。 すべてがお野菜で丁寧に取られた昆布のお出汁など心にしみるほっとする食事がはじまりました。 このお椀は昆布だし。一口含むと昆布のいい出汁が広がります。 何日もかけて作る生麩。ゴマダレがかかっています。 こちらも海苔がたっぷり 里芋をつぶして正方形にして揚げ餡がかかっています。口の中でとろけました。 この黒と赤のお椀。素敵だなと思っていたら魯山人作のものでした。 箸休みはごま豆腐をデザート風に。イチゴのコンポートが添えられていました。あっさりして家でも真似してみたい一品。 住職に料理の説明をしていただきながらいただきました。 季節毎に内容が変わるそうなので、夏にもでかけたいなぁと思います。 店をでるとすぐ「二王座歴史の道」があり、臼杵の風情を感じることもできます。 城下町散策や国宝臼杵石仏にも足を運んですごしても福岡から日帰りで楽しむことができます。 星月庵http://kenshouzi.jp/seigetsu/ 金額は予約の際にご確認ください。 臼杵市観光協会 http://kenshouzi.jp/seigetsu/