スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

おさしみ酢の物

暑くなってくると酢の物が食べたくなります。 鯵とキュウリの酢の物を作りました。 昨晩から甘酢に漬けていた鯵。 お刺身用の半身を買ってきて中骨をきれいに取り除いてから切って甘酢に漬けました。 簡単に『かんたん酢』を使いましたよ。 きゅうりは塩もみに。 よーく水気を絞ってから合わせます。水っぽくならないように。 かんたん酢を使いましたが、甘みに砂糖を少しいれます。 混ぜたら完成! 他のお刺身でもすぐ出来ます。柵のお刺身を買ってスライスするのがオススメです。 体にもいいお酢。 魚と一緒で更に美味しくいただきます。

ぷりぷりイカと柔らか里芋の煮物が完成!

イカの煮物は本当によく作る定番。 里芋はいいものがなければその時は冷凍を使います。里芋はいいと思って買ってもが炊いてもガジガジのままのものがあったりするので冷凍もいい選択。 イカも解凍のヤリイカ。小さめでした。 煮物にはヤリイカが一番柔らかくて我が家の好みです。 イカはさっと煮ないと固くなってしまうので、 里芋が良く煮えてからさっといれて和える感じで柔らかくするようにしています。 イカと里芋の煮物 水 1カップ半 醤油 大さじ1 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1 里芋を鍋に入れて上記の水、砂糖、しょうゆ、みりんを入れてガーっと煮ます。 里芋に竹串がスーッとささって煮えたら輪切りにしたイカをいれてさっと煮てできあがり! 白ご飯にも合うおかずになります。 #イカの煮物 #イカと里芋の煮物 #煮物 #和食 #wasyoku  

大福の幸せ♡ 丁寧にお茶をいれて

 近くの和菓子屋さんで大福を買ってきました。 塩豆たっぷりの大福まんじゅう。 丁寧に新茶を入れていただきます! 忙しくて熱いままのお湯だと残念なお茶になるので ちゃんと温度を低めにして濃い目に丁寧に。 器は有田焼。お湯呑みは深川製磁にしました ふわふわの大福餅 大福やおはぎは時々食べたくなり、買ってきます。 最近は近所のスーパーでも美味しいものが購入できます。 買ってきたものを、ちょっと好きな器を出して、器に盛ってゆっくりいただくようにしています。 まさに、北欧の「Hygge」(ヒュッゲ)とか「fika」(フィーカ)です。 くつろいでお茶をしたらまたやる気がでてきます。 ちょっと息抜きは大切な時間です。 #和菓子で休憩 #今日のおやつ #大福 #フィーカ #ヒュッゲ #Hygge  #Fika #新茶を楽しもう

春に作りたい!#新じゃがの子芋でごろごろ煮つけ

  小さい新じゃがをスーパーで見つけたらいつも作るのがこれです。 そして何より安い!1袋にごろごろ入って(ピンポン玉くらいが15個くらい)100円。 よく洗ってから丸いまま少量のオリーブオイルで炒めてから甘辛く炊きます。 大方の目安です。 子芋(ジャガイモ) ピンポン球くらいが15個程度 出汁 150CC(こんぶ顆粒だしを使いました。お芋がひたひたくらいの量に) 砂糖 大さじ1 醤油 大さじ1 みりん 大さじ1 お肉があればひき肉をいれたり豚肉のスライスをいれてもさらに美味しくなります。 鍋にオイルを入れて水洗いして軽くふいたジャガイモをいれます。 炒めてから出汁、砂糖、しょうゆ、みりんをいれて炊いていきます。 途中でジャガイモがまだ硬くて汁気がすくなくなったらお湯を追加して調味料もお好みで追加してみてください。(味見しながら) 汁気がなくなるくらいまで、中火以上でガーっと炊くのがコツ。 薄い皮や破れて味が絡みます。 本日は精進煮でお肉をいれませんでしたが、お好みで入れてみるともっと美味しいと思います。 何より子芋は1袋100円くらいで買うことができるのでオススメです。 日本酒とも焼酎とも合います。 #新じゃがレシピ #煮物 #精進煮 #wasyoku #春の料理 #器 #有田焼

春爛漫!庭の花と新緑

庭の花は今年は良く咲きます。 つつじは満開に。ほかの花も気温が高いので1か月くらい早めに咲いています。 庭は自分で草取りや剪定をするようになってもう数年たちました。 植木屋さんに頼んでいたのですが、花が咲かなくなったり形がちょっと残念だったりしたので自分でするようにしました。 今は便利な道具もたくさんあるのでやりやすくなりました。 この花はガスのにおいがするんです もみじも新緑で美しい黄緑。癒される季節です。 新緑は毎年美しく 花梨の花は本当に可憐 花梨の花も今年は驚くほどの多さとなりました。 庭を美しく保つには人の手が必要でこれからは草取りの季節スタートです。 #庭 #garden #mygarden #japaneasegarden

3色おにぎりと自家製ぬか漬けで癒しの朝ごはん

  おにぎりってなんだか幸せ。 子供の頃もお茶碗で食べるよりおにぎりにしてもらった方がうれしかった記憶があります。 忙しい朝も作る手間はあるけれど、なんだか熱いお茶やお味噌汁と一緒に「さあ、今日も頑張るぞ!」という気持ちになります。 さて、今日は簡単に市販のふりかけを混ぜたものを3種類用意。 広島市の三島食品の定番、しそごはんの「ゆかり」、青じそふりかけの「かおり」、鮭フレークで3色にしましたよ。 三島食品のふりかけシリーズは結構重宝。広島菜の「ひろし」も美味しいかったです。 他にもシリーズがあるのですが、便利品です。 三島食品ゆかり6兄弟ふりかけセット ゆかり・あかり・かおり・うめこ・ひろし・かつお レシピはボウルにご飯を入れてそれぞれ混ぜて握るだけです。 ぬか漬けと一緒にいただきます! 本日は人参ときゅうり ぬか漬け歴は長く、温暖化で気温も高めになってきたので私は冷蔵庫で保管派です。 タッパも密閉率は弱めのもので呼吸ができるようにしています。 基本のぬかに時々、山椒やこんぶ、いりこを追加しています。 夕ご飯の後に漬けて、朝だしています。 冷蔵庫保管だと発酵しすぎることもすくなくて簡単に管理ができます。 ずぼらに人にもおすすめです。簡単なぬか漬けミックスも販売されているのでぜひ 挑戦してみてください。 白ごはんと即席お味噌汁でも立派な朝ごはんになります。 Mipporino #おにぎり#riceball #朝ごはん#breakfast