スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

大根サラダ ホタテ添え

夏にはよーく作る大根サラダ。 暑くなったので早めの登場。 大根って部分で柔らかさや味が違うので煮たりサラダにしたりと大活躍。 今日は千切りバージョンで。 新鮮でみずみずしい! ホタテの水煮缶をのっけて、簡単♪ 大根は塩もみしてます。 缶の汁なマヨネーズと醤油を混ぜた ドレッシングでいただきます。 ホタテのダシが出ていてこれも誰でも美味しいドレッシング完成します。 ごはんのおかずにおつまみに。 定番サラダです。

ちょっとガーデニング

5月末とは思えない暑さになっている日本列島。 暮らしている福岡も連日真夏のような気温になっています。体力気力ともに夏が越せるのが心配。。。 生け花もガーデニングも好きでいつも花はどこかにあるのですが、NHKで夏にいいガーデニングの花でペチュニア之番組がアーカイブで放送されておりすぐに何種かの株を購入してしまいました。 白、赤、紫と色々と。 花が咲きだしたらもったいないと思わずに切りこんでいくと丸く強い株になるとかで早速切り込み。 でももったいない感覚は否めないわけです。でもこの気り込みが、のちのち大きな株への成長を促すのだとか。テレビの先生を信じてチョッキンと。。 切った花たち。花瓶に挿して楽しんでいます。 さて、もうすぐ夕方に。 本日のおかずは何にしましょうか。 思案中です。 先日、イオンでさっくさくのウエハースを見つけました。昭和風かも?と思いつつ、バニラアイスに添えるとやっぱりいいのです。アイスをのっけて食べても美味しい! 忙しかったりプランを立てたりと仕事が立て込むともっぱらスーパーへ。 野菜や新商品を見ているといつの間にかスッキリ。 料理の時間も解放されるいい時間なのです。

新ジャガと豚肉の煮物

新ジャガのではじめに作りました。 美味しい旬は逃さないで、色んなものをいただきます。 ホクホクにできました。 お砂糖、醤油で。 豚肉はかたくしないように最後にいれます。 煮物の時は、お肉は最後に入れていつも柔らかく仕上げます。 炊きたてごはんと一緒に。

おからも精進で

おからを炊きました。 具材は、ごぼうと人参、薄揚げで精進にしました。 砂糖を少し多めの甘めです。 具材をまずよく煮てから、おからを加えてしばらく炒り煮に。 しっとりめに仕上げます。 最後青ネギをたっぷりいれて。 美味しくできました。

福岡県志賀島産 ひじきの煮物完成♪

福岡に砂州でつながる志賀島があります。 ドライブコースでもあり美味しいお魚も食べることができる場所です。 糸島方面が人気なのですが、こちらもいい場所でおすすめ。 スーパーでその志賀島さんのひじきを見つけました。我ながら地産地消でいいなあなんて。 近くのものは良く使うように。 この時期は博多湾にうかぶ能古島(のこのしま)の甘夏もよく食べるもののひとつ。 柑橘って色から匂いから幸せを運んでくれる感じがいいんです。 またこちらも近日中にアップしたいです。 さて、このひじき 天ぷらとニンジンを入れて仕上げました。 お砂糖、醤油、みりんで♪ お酒も少し。 最初にニンジンと天ぷらを調味料で仕上げて、よく煮えたらひじきを水洗いして投入。 美味しくなるまで煮て、火を止めてからよく味をしみこませます。 さますときに味がよくはいるので、あまり濃い味にすると年齢的にも身体にもよくないので注意。 天ぷらは、今日は、ちょっといい「はもの天ぷら」を使いました。 他のお出汁をいれないので、一緒に煮る練り物は上質のものを使った方が、当然、美味しく仕上がります。 冬の定番、おでんも美味しい練りものを使わないと味がよくならないのでこだわって選びます。 さて、このひじき煮。 ごはんに混ぜてひじきごはんに。 そしてまたそれを握っておにぎりに。 カリカリ梅と一緒にごはんにいれてもいいんです。カリカリ梅は刻んでからね。 最近は乾燥ひじきもあるので、年中作ることができるひじき煮。 でもやっぱり春のこの季節に生のものでつくると風味がちがっていいのです。

ハーブたち

料理を盛り付ける時に少し緑があったりすると便利です。 植木鉢にハーブで簡単に使用しています。 パセリは刻んでスープに♪ お弁当に♪ ちょっとした盛り付けにと大活躍のもの。 今の時期はサンショもよく使っています。 枯れていたと思っていたらこの春に芽がでてきて。引っこ抜かなくてよかったです。 バジルがいつも虫に先に食べられてしまうのですが、まだ元気。 なんとかトマトソースと一緒にパスタに入ってね。 と願うばかり。 またその時は♪

豚肉のじっくりロースト 玉葱たっぷリ添えで

お休みの日に作った1品のご紹介です。 お昼からワインがすすみます。 豚肉はビタミンが豊富で、お安いし良く使います。 バランス良く何でも使って料理を同じようにならないように工夫しています。 じっくり蒸していく感じですがやわらかくできました。 ソースはテンメンジャンやトウチジャンをミックスして作りました。中華風です。お好みの岩塩や タルタルでも美味しそうです。 出来上がり♪ 豪華にみえて簡単です 仕込みは簡単。 たまねぎをスライスして鍋に。なべ底には焦げないようにアルミをひいてます。 少し水を入れておくと安心です。 その上にフライパンで一度焼き色をつけた豚の塊肉をアルミで包んで火にかけました。 あとはじっくり蒸し焼きにする感じです。中火でゆっくり火を入れていく方が柔らかくなります。 30分くらいかと。日を止めてしばらく放置。冷めてくるとまたしっとり。 料理に大活躍のローズマリーです 途中でローズマリーを入れて香りづけと臭みをけします。 さて出来上がり♪ たまねぎもトロトロなのでのっけて一緒に♪ 休みの日にゆっくり家でブランチから飲むのは気持ちいいのです。