スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

枝豆は4%の塩分で茹でて

枝豆を見かけたので買っちゃいました。 ちゃちゃ丸  という福岡産のものでした。 塩分濃度が4%のお湯で茹でると美味しいと「ためしてガッテン」で見てから だいたいそのくらいで。たっぷりのお湯でゆでます。 わが家では、いつもサヤの先を少し切って、塩味がしみるようにしています。 きらなくても、鞘に塩味は付くのでお好みですね。 先を少し切っておくと中のまめにも味が染みていい感じになります。 茹でたら早めに冷まして。 ゆで時間は大体3分から5分。 豆の状態にもよるので食べてみてからにしています。 今日は、身の詰まった大きいふっくら豆です。 さて、ビール!ビール! これからは、しばらく新鮮枝豆が楽しめます。 フード講座

あっさり! トマトサラダとサーモンの和え物

どうなってしまうのかと思う暑さ。 食事を気をつけて体力をつけたいものです。 あっさりトマト トマトはオリーブオイルと塩、 ポン酢➕蜂蜜 でよくいただきます。 今日は、ミョウガと紫蘇をトッピング。 オリーブオイルと岩塩で。 サーモンは玉ねぎスライスと一緒に、すし酢で紫蘇を入れて和えました。 火を使わずに簡単に作れるものが、暑いと助かります。

福岡産のものばかり 地産地消!

志賀島産のヒジキを炊きました。 ヒジキの方が少ないくらいに具がたくさんに。 人参、天ぷら、ゴボウを。 ちゃちゃ丸 という名前の県産の枝豆。 4%の塩分で茹でるといいとテレビで言っていたので、そのくらいで茹でます。 ザルで冷やして。 豆もふっくら大きめでした。 旬のもの、近くの産地のものを選んでみました。 PRの仕事をしていると、何を見てもすぐに 話題になりそうなものを考えたり、思いついたりします。 最近は、どこも同じようなものを売り出していて実は残念。私の主観です。 個人的には、独自性、個性があるものに会うと嬉しくなって 頼まれた仕事でもないのに、ベラベラしゃべって企画を渡してしまう事がしばしば。 気をつけても治らないのです(*^_^*) 「情けは人の為ならず。」 と信じて明日もまたベラベラしゃべってしまうのだろうと思いながら、夜も更けていきます。 今日から山口で世界ジャンボリーが開催。 4年に1回、スカウトの世界大会で各国から人が集まってくる祭典。世界が見えるイベントは視野も広くなるのでいいものです。 www.23wsj.jp メディアセンターでの広報ディレクターを光栄にも依頼されたのですが、先約があり長丁場は受けられず、辞退。残念でしたが、体はひとつということで、仕方ありません。 夏はいろいろと楽しいイベントが各地であります。 仕事だけでなく、暑い暑い夏を謳歌したいものです。

夏のお昼 そうめんと鶏大根

ジリジリ暑い日になりました。 昨日はやっぱりの鰻。 今日のお昼はあっさりと。 柔らかく煮た大根と鶏。 冷やしそうめん。 そうめんは葱たっぷりのつゆでいただきます。 あまりの暑さに庭の掃除がおろそかに。反省中。。。

完成!福岡産きのこで作る炊き込みごはん

炊き込みごはんが炊き上がりました。 ごはんって炊ける時の湯気にはじまり、香り。。。 おかずとのコラボレーションなどなど。 今日は、舞茸、エノキだけ、鶏のひき肉、すり身をいれて炊き込みました。 昆布だし、しょうゆ、お酒で味付けを。 ふっくら美味しく炊けました。 ひき肉にすると柔らかいので食べやすくなります。 今日は、バタバタと家事をしていたので、炊飯器で。 食べ過ぎ注意の炊き込みごはんです。

夏には最高! 冷んやり口あたりのいい水羊羹

月に1度のパン教室で作った一品。 水羊羹^_^ 寒天ではなくアガーを使ってます。 口あたりがぷるっとしていて美味しい レシピ。 こしあんは市販のものを使いました。 教室はいい材料を使っていて販売もしているので、また家でも1人で挑戦です。 今日は珈琲と一緒に。 可愛い型も買いたいなぁ。。 夏の冷んやりおやつでした。

長ーく大切にしている糠床 キュウリを

大切にしている糠床。 あまりの暑さに冷蔵庫管理です。 漬かるのに少し時間はかかりますが、 管理しやすいので、私の生活にはあってます。 冷酒にしようと企み中。