スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

暑くなったのでとろろそばでも。

まだ5月なのに、暑くなりとろろそばと作りました。 母が歯の調子が悪いので柔らかめの食事にしました。 薬味もちょっと今日は少なめにしています。 そばは乾麺だったので柔らかめに茹でました。 山芋はすりおろして、そのまま。好みで食べる時にそばにかけるか、つゆにいれて 好きに食べます。個人の好みにしているので別盛りに。 半分はすりおろして、半分は昨晩からぬか床に漬けていました。 キュウリは皮が固い時があるので母が食べにくい時もあるのですが、山芋はサクサクなので重宝しています。 消化も促進してくれるのでいいですね。 かぼちゃの煮物、鶏の手羽中のやわらか煮(単品の写真忘れました(-_-;)と一緒に。 鶏は、柔らかくしたかったので電気圧力なべで炊きました。 また次回に写真で紹介します。 放っておけるので本当に便利。購入する時は悩みましたが正解でした。 物を買うときは悩みます。「ずーっと使えるかなあ?」とか「便利かなあ?」とか。 以前はコンロで使う圧力鍋だったので、近くにいないといけなかったけれど、本当に 便利になりました。今回の購入は値段の元を取っている感じです。 鍋でコトコト煮込みながらそばにいるのもいいですが、離れて他の家事ができるので助かります。これからの季節は暑いしね。 器は有田焼ばかり。そばを持ったものは香蘭社。 山芋の糠漬け。夏には結構作ります。さくさくで美味しい! 久しぶりにお料理ブログを再開しました。 食事を作った後に、並べて写真を撮るのがおっくうでさぼっていましたが、記録も残していきたいので、挫折しないよーに少し頑張ってみます。 #母に作るごはん #夏の食卓

バナナパウンドケーキが焼けました。

2020年のGWも中盤。 今日はストックしていたホットケーキミックスを使ってバナナパウンドケーキを。 砂糖は追加で入れずに甘さ控えめ。 ジャムやはちみつ、メープルシロップを添えて食べました。 誰でも簡単。混ぜるだけ。 ホットケーキミックスを使って。 バナナ2本 卵2個 ホットケーキミックス150g 作り方 バナナをフォークで潰します。 ぺーすとになったら、卵を入れてよく混ぜます。 ホットケーキミックスを投入してよく混ぜます。 パウンドケーキ型にクッキングシートをしいて、流し込みます。 180℃に予熱したオーブンで約30分焼いたら出来上がり。 バターもいれていないので、あっさりバナナパンという感じになりました。 バターや牛乳を追加するとしっとりなるレシピも見つけました。 あっさりしているので、卵やハムと一緒に朝食にGood。 せっかく家に長ーくいるので、小さな初めてにチャレンジ中! 少し焼いてから真ん中に竹串で切れ目を入れるときれいに真ん中が割れると知りました。 今回は横に割れ目が。。。  味は同じだけれど見かけも大事です。 #バナナケーキ #お菓子づくり #家時間

まるで夏が来たような。初夏の庭

福岡も27度くらいまで上がり暑い午後になりました。 ビールも飲みたい!けど冷蔵庫に買い置きがなく断念。 今度の買い物で白ワインと一緒に買い込むのを決めて、庭へ。 日差しや気温でGWではなくて急に夏休みがきたような気持ちに。 明日はかき氷をつくりたいなあとかき氷用の氷を準備しました。 5月1日。 今年ももう5か月も過ぎたのかと驚きしかない。 出かけるのが難しいので、庭の掃除をしたりしてほっとしている毎日。 おととしから 庭師さんに頼まずに、勉強会に行き自分でやっているので、眺めるのもひとしおなのです。 もみじは風に揺れる姿が心地いい こでまりはもう終わり。今年は早い 先日、赤が咲いた牡丹。こちらは白。楽しみ・・・ 花が終わったら地面に受け付けたいのです 何の手入れもせずに毎年咲く紫蘭。強い・・・ しゃくなげ ジャスミンは香りを周りに放ってます 名前わからず。。。こちらも毎年元気に咲きます 赤と緑のコントラストが楽しめる庭の好きな場所です 風に葉が揺れてざわざわするのや木漏れ日がとにかく好き 紫陽花 白っぽい水色の花がさきます。 家はだんだんとピカピカに。 草取りも苦にならずできる2020年。 いつもいろいろと贅沢していたなあと考えます。 働き方も暮らしもシンプルにしたいと考え中です。 #庭のある家 #ガーデニング #日本庭園

人生で初めての日々・・・

いつかの車窓から 今日は春のいい天気。風は強いけどさわやかな日でした。 こんな春のいい日だけれど、自由にサイクリングや美味しいものを食べに出かけることは控えなければいけない人生で初めての日々です。 食料品の買い物も、かかる時間を気にしてメモして行くようにしました。 忘れ物もできないし、時間をかけずにささっとすませたいから。 近づくとすごく距離を気にする人が増えました。 人が近づくとさっと横目でお互い見て離れる感じです。 まさに人生で初めての感覚。初めての経験をしています。 レジに並ぶのも距離を置いて。 「距離を空けて並んでください」と店員さんのアナウンスが響きます。 街も店内も静か。。。 いろいろと思うことはあるけれど、口にしても変わらないから、今は淡々と頑張ることにしています。 テレビで武田真司さんが筋肉体操をしていてやってみました。 二の腕が明日は、こわばっていることと思います。 今日は、掃除して洗濯、おさんどん。 行きたいところに自由に行ける日を楽しみに。 ひよ子 食べました。 ひよ子 福岡銘菓です

悲しい春にも花は咲き Spring has come!

人類にとって、こんなにも悲しい春があったかと思いを馳せる毎日。 あとしばらくと信じて淡々と頑張るしかないと思い過ごしています。 晴れた春の空と植物たちの写真を撮りました。 花梨の花 今年は多めです 赤いモミジ 青いそれに映えて つつじは満開  新緑もみじ やわらかい葉の緑が風に揺れる時が一番好きです 牡丹のつぼみ でっかい蕾に こでまり #庭のある家 #ガーデニング #日本家屋 #日本の庭 #garden #flowers

日本遺産やばけい遊覧レストランバスモニターツアーフォトレポート 玖珠町編

秋晴れの日1泊2日で大分県耶馬渓へ。 レストランバスでいく日本遺産やばけい遊覧モニターツアーに参加です。 玖珠町から奇峰の渓谷、耶馬渓を抜けて中津まで。 食あり体験ありと楽しんできました。 1日目をフォトレポートします。まずは玖珠町編です。 レストランバスで行くやばけい遊覧の旅へ こちらのバスはウィラー社人気のバス。 駐車中も注目されていました。 バスで提供されたカナッペは耶馬渓産のに幾を使ってソーセージや巻柿を使って。ソーセージやハムは耶馬渓にある「耶馬の森」のもの。美味しいんです。 玖珠町の職員さんが伐株山の由来を紙芝居で。日当たりがよくないので大男に頼んで大樟を伐採してもらった伝説が残ります。 スペシャルランチは丸いステーキランチ 野菜のステーキ 玉ねぎも甘い。 椎茸と豊後牛のステーキ 5品のステーキランチはすべて丸い形です。 伐採山にあるKIRIKABU HOUSE 絶景が望める。この日は晴天で玖珠の町をきれいに見下ろすことができました。圧巻です。 伐株山  山頂が平らなテーブルマウンテン 山頂からタンデムでパラグライダー体験も。講習をうけることもできます。必ず予約が必要です。 あっという間に空中散歩へ。 豊後森機関庫  扇形の歴史あるもの。残念ながら中には入ることができません。 豊後森機関庫ミュージアムでプラバン体験。マジックで色を付けて。大人も夢中に。家族で行くと楽しそうです。 プラバンの見本 トースターで40秒。あっという間にシュリンク。スタッフさんがキーホルダーにしてくれました。 ミュージアムの中から線路を望む。鉄道ファンでなくても楽しい豊後森機関庫ミュージアムでした。 #やばけい遊覧 #日本遺産 #玖珠町 #伐株山 #豊後森機関庫

ハウステンボスのバラ祭フォトレポート

長崎県佐世保市のハウステンボス。 この日は5月10日と少し満開には早かったのですが、美しいバラを見ることができました。 バラの花は朝に香りが強くなり顔を近づけなくてもガーデンの中はバラの甘い香りでいっぱいです。 写真を撮影しゆっくりバラを鑑賞してと存分に楽しめます。ランチもゆっくり楽しんでの日帰り旅でした。 ハウステンボスの一番奥、パレスハウステンボスのローズガーデンまで行くのもオススメ! 撮影やバラに見とれていると「こんなに歩いたの?」ということになるので、ぜひ疲れないスニーカー等の歩きやすい靴でのおでかけがオススメです。 ハウステンボスは園内に宿泊すると朝が静かでゆっくりできます。 そして早起きしての散歩も最高です。 新緑のパレスハウステンボスのベンチに座って、新緑の中でゆっくりするのもオススメです。 もちろんバラもその香りも満喫できます。 黄色の鮮やかなバラのアップを撮影 香りもしてきそうです ドムトールンと一緒に 煉瓦に映えるピンクのバラ カラフルなつるバラ 今年は1kmに延長されたバラの運河が楽しめます。クルーザーからの眺めもオススメです ヨーロッパの建物にマッチするバラ 街並みとバラ 青い空とバラとドムトールン 運河沿いのバラ パレスハウステンボスの美しい新緑とバラのアーチ タクシーとバラと煉瓦の建物 煉瓦に映えるつるバラ  美しいピンクのオールドローズ アートガーデンの入り口で このつるバラも咲いているはず パレスハウステンボスのホワイトローズガーデン ここではウェディングも行われる ヨーロッパにいるようなバラのシーンがあります 開催中~6月2日(日)まで。 ハウステンボスのバラ祭の情報は下記リンクよりご覧ください 200種130万本のハウステンボスのバラ祭 #ハウステンボス #バラ祭 #バラの香りを楽しみたいなら #バラ #roses