スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2014の投稿を表示しています

☆インフルエンザ予防接種☆

今年も少しづつ寒くなってきました。 毎年、この時期には インフルエンザの予防接種です。 風邪をひくとつらいし、予定もこなせなくなります。 周りの人のためにも手洗い、うがいも。 冬も元気に頑張ります!

☆普通のごはん☆

パスタだったり、フレンチもどきだったりワインに合うものも作りたい!っと思うのですが、美味しいものをと思って、母に何が食べたいか聞くと「普通のごはん」と。 家ごはんは、煮物だったり、おひたし、酢の物だったりが1番だといつもの回答。 おかげで、和食は得意になりましたが、 いつも茶色い感じになります。 でも、白ごはん、とくにこの季節は新米に美味しい日本のおかず。 そして母のリクエストのおかげでバランスもとれた献立になります。 大根と青梗菜、牛肉の煮物 きんぴらごぼう ゴマたっぷりで 大根と柿の酢味噌和え を作りました。 ポカポカのリビングで、一緒にたわいもない事を話して、ちょっと日本酒を。 楽しい食事が元気の源です。

☆福岡デザインアワード2014☆

先日、福岡デザインアワードの展示会に出かけました。 会場は活気に溢れて、たくさんの会社の方が自社の商品をアピールされていました。 工夫されたもの 斬新なデザイン キュートなもの 商品やせ製品はもとより、魅力ある人 に出会えて頑張る気持ちをこちらももらえた時間でした。 出来上がったものの販路や知ってもらうためのPR活動をお手伝いする立場で、福岡の会社をPRする事にも、もっと力を注いでいきたいと思った日になりました。 熱意を感じるのはいいものです。

☆流れ星に願いを!オリオン座流星群☆

今日はオリオン座流星群が降り注ぐ日。でも福岡は雨.....。 でも、明日まで見ることが出来るとか。 出来れば、今夜見たい!! 流れ星はなぜか見ると幸せな気分に。 この間の獅子座流星群の時は夜中に夜空を見上げて、ほっこりした。 願い事を言う時間なんてもちろんないけれど、夢が叶う気がしてしまう。 今から空が晴れてきて見ることができるといいな。 流れ星がくれる幸せに浸りたい。

☆やっぱり読書の秋☆

秋の夜長。 本当に日が落ちるのが早くなりました。 薄暮が大好きなのですが、あっという間に暗くなってしまう今日この頃です。 秋も深まる夜。 少し寒くなって、さて休もうかなとベッドに入って読書するのは至福の時。 色々な本がありますが、雑誌やビジネス本、小説といろいろとその日に合わせて少し読んでから休みます。。 というか読みながら深い眠りに落ちることがしばしばです。 madame FIGARO japon (フィガロ ジャポン) 2014年 12月号 [パリと京都のいいもの] 今日読もうと思っているフィガロ。 この雑誌はおしゃれで好きなので結構購入して読んでいます。 今回はパリと京都というどちらも好きな場所の特集。 本はもっぱらアマゾンで購入。 重たくないし探すのがまず簡単だからという理由。 新聞記者の友人ももっぱらアマゾンだと言っていました。働く人には便利なんですね。 本屋さんでゆっくり見ながら選ぶのももちろん楽しい時間ですが、その時の忙しさに合わせて利用しています。 小さい頃は本ばかり読んでいた私。 文章を書くのが苦でないのもそのおかげかなと思っていますが、本屋さんでは悩んでばかりでどれを買ってもらうのかいつも決まらなかった慎重派でした。 今も物を買うときは結構悩んで購入。 小さかったあの頃はモバイルで本が読めるよう になるなんて誰も考えていなかったと思うと進歩はすごいです。 Kindleだと旅行にも好きな本が存分に持ちあるくことができます。 Fire HDX 8.9タブレット (ニューモデル) 16GB 夢のような世界です。 さて、そろそろ煮込み料理もいい季節。 冬はストーブをたく部屋もあるのでそこではコトコトと豆や大根を煮込んだりします。 それで、洋書を見ていたらこんな本。 シチューの洋書。 見ているとお腹がすくのですが、明日は何にしようかなと。洋書はテーブルセッティングも参考になって幸せな気持ちになるから大好きなのです。 さて、今晩は雑誌をめくり、パリと京都に酔いしれて眠ります。

☆新米にうっとり☆

新米 の季節♪ 今年は生産者さんには申し訳ないのですが、豊作で価格も下がり私たちには嬉しいばかり。 早速、 新米 炊きました! スマホ撮影で、 湯気までは上手く写らないけれど、炊きたて♪  ほかほか♡ のっけたちりめんじゃこは母のお取り寄せの品。ごはんに美味しいのです。 小学生の頃に家族旅行で行った京都で食べたお漬物は酸っぱくて苦手でしたが、月日が流れて味覚はオトナに。 もうすっかりマダムの私は大好物。 これからの時期にはお取り寄せして、千枚漬けや壬生菜を。 もうすぐしたら、すぐきが楽しみです。 Wセ300 千枚漬詰合せ【秋冬季節限定/せんまいづけ】京漬物(土井志ば漬本舗) 【京料理かじ】御所ちりめん(からすみ+かいばしら+さんしょう)(無添加) お漬物は新米にはたまりません。 今日は秋の味覚、秋刀魚も焼きました。 新米 幸せだぁ.....。 明日も頑張れそうです。 でも、体重測っとこうっと。

☆便利!酢玉ねぎ&エノキ☆

今朝はぐっと冷え込みました。風邪にも気をつけないといけない季節です。 食べ物は、健康にもダイエット、メタボ対策にも大切です。 メタボリックシンドロームだと、保険料もあがる?!なんてニュースで話題になっていました。 さて、 夏は酢玉ねぎをよーく作り常備していました。今年もよく食べました。 最近は、玉ねぎとエノキにバージョンアップして作っています。 エノキに甘みがあるので、はちみつが少なめでもおいしいので糖分少なめになりました。 スライスした玉ねぎにゆでたエノキをマリネ 玉ねぎはスライスして水にさらして、エノキは軽く茹でます。 私は好きなすし酢を使って、甘みをはちみつかメープルシロップで少しだけプラス。 お好みの味にに仕上げます。 玉ねぎを塩もみするとシャキシャキになりますが、しなくてもしんなりして美味しいです。 これを使ってドレッシングにして、サラダにかけたり、そのまま豆腐に乗っけたり便利な冷蔵庫の常備品。 仕事していると、帰ってすぐの食事にこういうの便利です。 来月は健康診断。 チョット痩せようと思いつつ秋の味覚の誘惑に.....。 食欲の秋です。

☆コレ!100円☆

メモ用のノートを探しに100均へ。 いつも、スケジュールとメモ、雑記のためのノートを持っているのです。 赤いこのノートは108円。 ペンさしも付いていてもう2代目なんです。 なかなか同じ商品はなかったりの100均ですが、今日は見つかり幸せ。 それにしてもかわいいものやら、色々と充実してます。 100円ノートも侮れません。 仕事にアイデアメモにとしばらく役立ちます!

☆入浴剤を楽しんで 寒い季節のバスタイム☆

今朝から少し朝の温度が下がりました。 寒いというほどではないですが、高台にある我が家では、少し気温が低くなります。 今朝は、テーブル下の暖房を使いました。 一昨年に購入したこのテーブルは、暖房がテーブル下についていて、こたつではないのですが すぐに足元がポカポカしていいのです。重宝しています。 愛用の入浴剤。隣は友人がくれたローズソープ。いい香りです。 そろそろ「お風呂であったまろ!」っと思う季節がやってきました。 身体の中から温まると気持ち良く眠りにつくことができます。 私は自然はのものが好きで、長年使っているのは「薬草湯」というもの。 1年を通すとお湯の色が濃く出る時期とそうでない時期がありますが 薬草の季節によっての違いなのだと思っています。 袋に薬草が何種類も入っているものなのですが、夏はすっきりして冬はあたたまるという感じで 個人的にはいいのです。 お湯をためるときに1袋ポンっといれておくと入浴する時には、黄緑色のお湯になって薬草の成分がお湯に溶け込んでいるのです。 これを1袋お湯をためるときに投入! 以前はゼラニュームの香りのバスソルトの入浴剤なども使用していましたが、いまは浮気せずに もっぱらこれに定着しました。 炭酸がでるものや温泉の効用があるものなど沢山でているので、ついつい入浴剤売り場にいくと 長居してじっくりみてしまいます。これからの季節は気持ちよくバスタイムを楽しむのに必需品です。 仕事がらイベントで寒い冬に外ばかりの一日などは、お風呂にはいると本当にホッとして 疲れがとれて身体がほどけていく感じになります。 あたたまるのは、身体にも大切ですね。 毎日の暮らしでは、毎日続けることの中に幸せが感じられると、いつも楽しみがあるのでとてもいいと思っています。

☆ハーブティーを楽しみながら☆

台風がまさに今過ぎていっています。 2時間前ころから強い風が吹き始めました。 本を読んでいても気になる感じです。 さて、読書のお供にお茶を。 気分に合わせて色々ストックしています。 佐賀県武雄のレモングラスはスッキリします。 沖縄のホーリーバジルは万能のハーブティー。疲れがとれます。 最近、いただいたブレンドティーのゴボウ茶もほうじ茶も入り香ばしくていい香りです。 今日は出かけることも出来ないので掃除や読書にいそしんでいます。 お茶をいれてしばし休憩です。 そろそろ葛湯も。 たまには、あったかくして家篭りも気持ちよくリラックスできます。 季節や天候にも、無理せず予定を変更して、のんびり合わせて過ごすと新たな発見があったりするから不思議です。 無理しないのはいいことです。

☆出かけない週末☆

台風が近づくので、せっかくの連休の予定も変更になっつしまいました。 家で過ごす週末に決定です! まずは、庭の片付けをして台風に備えます。 花も咲いていて心配な鉢はベランダ軒下にお引越しさせます。 カルフォルニアローズも暑い夏に咲けずにやっと次々に開いています。 マリーゴールドもどんどん咲いています。 地面に植えているものはひどい風に耐えられるゆうに補強と紐で結んだり。 煮込み料理でもしながら、ゆっくり読みたいと購入していた本や半分読みかけの小説を読む時間ができそうな連休です。 台風の被害がありませんように。

☆秋の九十九島 無人島でワイン&ピンチョス☆

最近、田舎暮らしを楽しむ体験ツアーや地元の食を学ぶ料理教室などそれぞれの町や村の 魅力を楽しめるツアーをつくっている自治体が増えています。 そんな現地集合現地解散のツアーを一つご紹介します。 大人も楽しめる、秋の九十九島をロマンチックに楽しむツアーを見つけました♪ 時旅 ガイドブックより 佐世保観光コンベンション協会が主催する「SASEBO時旅」の中のプログラムです。 昼間の九十九島も今日のような秋晴れの日は青い海と深い緑の島々のコントラト、 そして青い空がバックととても美しい景色が楽しめます。暑い夏も終わり、風も心地よくなった秋にはとてもいい場所なのです。 おすすめのプログラムは「九十九島の無人島でワインとピンチョス」 16時の夕刻にスタートのショートトリップなのです。 夕陽に染まる九十九島の海を楽しみながら、ワインとお料理を楽しむことができるなんて ワイン好きの私にはたまらないプランです。 1日1組限定というのも気の置けない仲間とカップルで家族でと楽しめそう。 2名~5名までのグループで申し込むことができます。 約2時間半のスペシャルプラン。夕景に染まる九十九島をほろ酔いで楽しむことができるのです。 忘れられない秋の1日に。ロマンチックな時間になりそうです。 ツアー予定日は 10月20日(月)21日(火)22日(水)23日(木)24日(金) ツアー時間 16時から18時 詳しくは 時旅ホームページ  http://www.tokitabi.jp お問い合わせ:(公財)佐世保観光コンベンション協会内 時旅デスク  電話  0956-23-7212   Fax  0956-23-6750 住所:    長崎県佐世保市三浦町21-2  営業時間: 9時~18時(土日祝・年末年始 12月27日~1月3日 は休み) 2014秋冬の時旅ガイドブック 持ち歩きしやすいサイズです。 依頼すると送ってもらえます。

☆佐賀県 有田町 秋の有田陶磁器まつりへ☆

来月11月20日(木)~24日(月・祝)までの5日間。佐賀県有田町では、「秋の有田陶磁器まつり」が開催されます。昨年、一昨年と毎年でかけて楽しんでいるお祭りですが、春の陶器市とは違ってゆっくり町を散策できて紅葉も楽しめるから、秋にぴったり。 春の陶器市もいいけれど、秋はゆっくり町中を散策できるし車も通行できるので家族全員や祖父母と一緒にいっても楽しめるのです。   昨年からはじまった「焱の響演 薪窯めぐり」は見逃せない。 今右衛門、柿右衛門、源右衛門、しん窯、深川製磁、天狗谷窯(有田ポーセリングパーク)の 6か所で行われる薪窯での焱を芸術を楽しめるものです。 それぞれの窯がおまつり期間中に1日限りの公開になるので行きたい窯を見つけてでかけるのが良さそうです。 そして有田には美味しいものも沢山。散策途中のランチが楽しめます。 ランチには有田町の各飲食店で楽しめる秋の味覚もあり、郷土料理の「ごどうふ」も楽しむことができます。 「ごどうふ」は昨年でかけたときもお土産に買ってきてしまったほど、もっちりしていておいしいのです。写真の黄色い葉っぱの器にあるのが「ごどうふ」です。ゴマ醤油がかかっています。 ごどうふは豆乳に葛とでんぷんを溶かしたものを入れて弱火で練りこんで型に流して冷やして作ります。 冷たくてつるっともちっと美味しい!! 奥の陶箱は有田焼五膳の器。リボンにはしをかけて上にあげるとスッとほどけます。  もうひとつの名物は有田鶏(ありたどり)。この有田鶏を存分に楽しめるのが「有田焼五膳」。 焼き物、蒸し物、酢のもの、揚げ物、煮物の5種の有田鶏を料理して、 可愛い玉手箱のような有田焼の陶箱にたくさん詰まった目にも美味しいお膳です。 こちらは本陣のメインのお膳。美味しそうです♡ 本陣のサイドメニュー 中央下が名物ごどうふ   こちらは有田ギャラリーのメイン 有田焼五膳は有田町の、5店舗で食べることができます。 陶磁器まつり期間中なら予約がおすすめです。 【提供店】 ● 本陣(有田町中の原 1-1-12 ) TEL : 0955-42-6433 ● 亀井鮨(有田町岩谷川内 2-10-12 ) TEL : 0955-43-2951 ...

☆おかげ年 神話に浸り出雲大社へ☆

2013年は出雲大社が60年に1度の本殿遷宮を伊勢神宮が20年に一度の式年遷宮をそろって迎えた年でした。 まさに記念すべき年で神社にあまり興味のない人も話題やニュースで出かけた人も多かったのではないでしょうか? 遷宮翌年となる2014年の今年は「おかげ年」。 お参りすれば、神様さから特別なご利益を授かる事ができるとされているそうです。 江戸時代から神宮の後利益を最大源に授かると言われていたようです。 昨日は、千家家へ高円宮典子様が嫁いでいかれました。 あたたかい気持ちになるテレビでの映像に幸せな気持ちになりました。 争いや毎日の喧騒を忘れるかのような時間の流れが見てとれました。 島根は今年は話題になっていますね。 テニスの錦織圭さんも昨日は優勝を獲得して、そういえば島根出身。 おかげ年には景気も良くなるとか。神話之国 島根の話が本物に感じてきます。 冬の日本海側は魅力的に美味しいものもいっぱいです。 プランをたてて出かけたくなりました。 先日のご紹介ツアーもお薦めです。 姪っ子がくれてから大切にしている幸守 縁結び 何事も縁が導いてくれるもの。 いいものです。

☆開運ツアー 縁結びのトリセツ☆

10月5日は、高円宮典子様のご成婚式が行なわれる出雲大社。幸運にあやかれそうでもあり、更に人気を博す予感の場所にでかける開運ツアーがあります。 同行して幸せに導いてくれるのは、開運の旅を新聞やブログでも紹介してくれているSUISUI先生。 「愛と夢と希望を与える占い師」でもある開運アドバイザーの先生と行くツアーなのです。 バスの中での運気アップ講座に始まり、出雲大社にはたっぷり2時間滞在。 遷宮翌年の「おかげ年」。お参りすれば神様から特別なご利益(おかげ)を授かるそう。 宿泊は美人の湯でも有名な玉造温泉だから、運気は良くなり美人とくれば、 幸せに満ち足りること間違いなしの予感。夕食ときには先生のプチ鑑定も付いているのです。 翌日も更に運気アップの場所をめぐる このツアー。 幸せを感じ運気アップで、充実の2日間になりそうです。 縁結びのルールをSUISUI先生から学んで楽しい年末へ。 今回は姫路発の女性限定の「姫トリップ」のツアーです。 もっと詳しい行程などは http://www.shinkibus.com/hime-trip/5107/ SUISUI先生のブログはこちら。 http://kirapikatabi.blog.fc2.com/ 開運の旅を是非! もっともっと幸せに。