スキップしてメイン コンテンツに移動

世界文化遺産の黒島 島の伝統食づくりを体験してみた










佐世保市の黒島へ。


佐世保市の相浦港からフェリー「くろしま」で約50分で到着します。


潜伏キリシタンの歴史が残る島。


「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一つが黒島の集落です。


九州北西部の佐世保市の西の海上にある周囲約12㎞の小さな島。


長崎の外海(そとめ)地区から移住した開拓民が新しく潜伏キリシタンの集落を形成した歴史があります。1879年には島のほぼ中央に「黒島天主堂」が建設され黒島の集落のおける潜伏は終わりを告げました。


黒島天主堂は今も島の8割のキリシタンの祈りの場として堂々と建っていました。




月と黒島天主堂










潜伏キリシタン関連遺産もめぐり島の暮らしを旅しました。





ここでは島の伝統食づくりの体験をレポートします。


今回は「黒島豆腐」と「ふくれ饅頭」づくりを体験しました。





「艶々でふっくら!美味しい!」のがふくれ饅頭。


島のお祝い事などの時に作られる伝統のお饅頭です。





今回は中村さんご夫婦のお宅で体験しました。


中村家もキリシタンで、立派な祭壇がある家で体験させていただきました。





お母さんが、生地や餡を準備して待ってくれていました。







生地にこしあんを入れてつつみます。




サンキライの葉に上にのせて蒸します




きれいに並べて


最初から自分で作った気になり、自慢したくなるお饅頭が完成しました。


庭にある大きな竈で蒸し上げます。







ふっくら蒸しあがりました



黒島どうふは、ずっしり重く甘みがあります。黒島のきれいな海水をにがりの代わりに使っています。




美しく出来上がりました。





こちらも竈で作っていきます。


まずいただいたのができたての豆乳です。




甘くて濃厚な豆乳







豆乳に海水をいれて炊いていきます




お父さんが大変なところはやってくれるのです。豆腐になっていきます。




くみ上げたばかり ふわふわの豆腐




こちらはざる豆腐。型に入れる前にざるにあげて食べさせてくれました。


ふわふわです。何もつけなくても美味しい!







方にいれて木綿豆腐に。









ずっしりとした甘い黒島豆腐ができました。


特別にお母さんが昼食を用意してくれていました。(こちらは通常は含まれていません)











中村さんご夫婦 仲良しで微笑ましい








黒島豆腐を炊いたのと混ぜ寿司、キュウリのみそ和えです。


出来上がったとうふも一緒にいただきました。





中村さんご夫婦と作る黒島豆腐とふくれ饅頭づくりの体験は、あたたかい心遣いで


楽しい時間になりました。


おなかもいっぱいになり、心もほっこりしました。





黒島にはゆったりとした時間が流れています。いつも時間に追われているのを忘れて


リラックスすることができました。





この日は民宿に1泊して「島めし」もいただきました。


島で獲れた野菜や魚のお膳。




鯛の塩炊きも伝統料理、漁師飯のレシピからだそう。塩味で美味しく炊きあがっています。





その晩は星を眺めてゆっくりと過ごしました。


美味しいものと自然とゆっくり流れる時間。


日常を忘れて、とても遠くまできたような気分になった島旅でした。







ふくれ饅頭はふっくら こし餡たっぷり






黒島から 防風林で囲んで家が外からはみえにくくなっています




黒島天主堂の祭壇 裏山からは美しい丸いフォルムの写真が撮影できる











こちらの体験や黒島天主堂の見学には予約が必要です。


黒島の観光情報や民宿、体験の予約は黒島観光協会





#kuroshima


#黒島 #長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 #世界遺産


#黒島天主堂 




















コメント

このブログの人気の投稿

☆便利なグリルパンで焼き芋☆

今日は日本全国晴天のようで、私の住んでいる街も澄み切った空気です。 どこかに遊びに出かけたい天気になりました。 TVの通販は何気なく見ていると、同じものが他のチャンネルでも繰り返されるので つい、何度も見ていると買ってしまいます。 本当によく戦略が練られているものです。 PRを仕事にしている私にとっても感心するばかり。 見る気はなかったのに、ついしばらく見てしまって購入してしまうこともしばしばです。 同じことを大切なことを繰り返して伝えるのには、毎回感心するばかりです。 ついお兄さんやお姉さんの言葉に後押しされてしまうのです。 先週、購入したのがコレ。便利でしたのでご紹介です。 グルメパンです。 両面焼きができてコンロの上でひっくり返して使えるので便利です。 直火用とIH用がありましたが、家はガスコンロなので直火用を購入しました。 すでに何度か改良もされて使いやすくなっているとか。 パッキンがついているので調理中に裏返して使えるのです。カチッと閉まります。    上下は離れるので、料理が終わったら簡単に洗えて便利♪ まだ届いてから数日ですが、すでに焼き芋、鯵の塩焼き、温野菜、朝食にベーコンエッグなどを 作りました。(写真撮影を忘れてしまいました。) オーブンを使うほどではない時に便利ですし、手軽にできます。 熱伝導がいいようですぐに高温になるようです。 魚は、これまで魚焼きグリルを使っていたのですが、水分が抜けずにふっくらとできました。 材料を一杯に入れない時には、裏がえすと一方にかたよってしまうので、蓋をあけてみるのがよさそうでした。 簡単レシピもついてました。焼き芋はレシピと言うほどでもないのですが、大方の時間の目安になります。   焼き芋はホックリできました♪ 今週末は、ローストビーフをやってみようと思っているところです。 赤ワイン♡と一緒が楽しみです。 ワサビも買っておこう♪ 料理が苦手な人のほうが便利かなと思いました。個人的な感想  便利ではありましたが、是非、自宅のコンロに合わせて キッチンの環境を考えて購入くださいね。今日は買ってよかったもののご紹介でした。 ダッチオーブンも欲しいなあと思っていま...

☆昔ながらの飴でほっこり 福岡県八女市 このみ園本舗☆

ラベルのデザインも可愛いプレゼントにもいい缶入り飴を見つけました♪ かわいい手のひらにのる大きさの缶に昔ながらの飴が入っています。 まずはその缶に魅せられて。。 缶の大きさは抹茶の缶ほど。 味も2種類ありました。 八女 和紅茶の紅茶飴 紅茶の味がひろがります♪ 八女 焙炉式 玉露飴 上品は玉露の味にほっこり♪ どちらも表面がざらっとしている昔懐かしい三角錐のような形の飴です。 甘さも控えめでどちらもそれぞれのお茶の味が口に広がりました。 缶を開けて出してみました。 玉露飴 和紅茶の飴です 販売しているのは、福岡県八女市の矢部屋 このみ本家。 江戸宝永年間創業というから長い歴史があります。 そして、八女茶の名づけ親という格式あるお店です。 ちょっとした手土産やプレゼントというのは割と探すのが難しいもの。 お礼というほどでないけれど、ちょっとお渡ししたい時などに重宝しそうです。 飴は長く保管できるのも、嫌い人が少ないのもいいですね。 営業してる方などは、何かと人に会う機会も多いおりちょっとしたプレゼントに♪ 小さくて可愛い缶はデスクに置いても邪魔にならず、営業の男性からお取引先の女性担当者へのちょっとしたお土産にもよさそうです。 食べてしまったらクリップをいれるボックスとしても使えそうです。 そんな心遣いが次へつながったりします。 あなたのPR活動にお役立ていただけそうなお品のご紹介でした(*^_^*) 商品はこのみ園本舗オンラインショップで購入できます。 このみ園本舗 福岡県八女市本町中宮野町126 0120-720-210 www.konomien.jp/sp/ オンラインショップも上記リンクより。

福岡の女性専用理美容室で気持ちいい「シェービングドレナージュ」を体験してもらったら

理容室でのシェービングは男性のものだけというイメージだったのは、もう昔のことのようです。 最近は理容室でシェービングする女性も増えてきているとか。 モニターさんに体験してもらおうということで、モニターさんにお願いしました。 モニターさんは、平尾と大橋に住む素敵マダムのお二人。 ナレーション派遣などで活躍されるキュートなMさん。長身でスタイル抜群でタレント事務所マネージャーのYさんです。 Mさんは息子さんの野球の応援に少し日焼けしてしまったというお悩みも。 Yさんはデスクワークも忙しくゆったり気分も味わいたいということでした。 加えて、Yさんはハリとツヤを取り戻したいというご希望がありました。 それぞれにご説明を聞きますが、私も興味深々に。 ふむふむとプロフェッショナルな理容師さんのお話に聞き入りました。 そして、本日の「小顔リストアップコース」がいよいよ始まります。 こちらの店舗は入り口は路面に接していて明るいお店ですが、お手入れのお部屋はゆったりの個室が完備されていて、プライバシーも守られています。 安心ですね。 奥のお部屋に移動して準備完了。 まずは丁寧にクレンジングからスタートです 。。 植物性のヒマワリシードオイルで丁寧にメイクオフです。 マッサージも気持ちよさそうで、さっそくリラックスされています。 次にリンゴアミノ酸で汚れを吸着させてさらに毛穴の奥の汚れも取っていくそうです。 ゆっくり丁寧にクレンジングしてからマッサージのスタートです。   ここまででもう肌はワントーン明るくなった感じです。 カウンセリングで希望されたり、気になるお肌の悩みに合わせて、ターンオーバーを促すプレセンタやクリームセラミドで保湿。スクワランオイルでマッサージへ。   いよいよシェービングドレナージュへ。シェービングドレナージュはコチラの店舗の商標登録済みの リンパに沿ってお顔そりをしていくというもの。     ちょっと明るくして撮影もさせてもらいました。 理容師の松尾さんのカミソリの使い方が実に見事です。 するするとうぶ毛もシェービングされていきます。リンパの流れを...