スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

春近し 満月と懐かしいお弁当箱 

  この間の満月。本当に真ん丸で思わず撮影しました。 寒い日が続いていますが、春は近いなあと感じる日々。 日差しは暖かくなっている気がしています。 幼稚園の時に使っていたお弁当箱がでてきました。母はよくそぼろご飯を作ってくれたのを思い出しました。小さい時から実家は引っ越していないので昭和のものがたくさんで懐かしいものが見つかります。 今は断捨離が流行ですが、なかなか捨てられないものもあります。 自分で再現してお弁当を作ってみたくなりました。 水仙は芽吹いてきましたがまだつぼみが見当たらず。 この球根はもう何年も植えっぱなしです。 梅はもう満開も終わりそうです。 梅は植木屋さんに切られすぎてしまい成長できていないのですが今年は元気に咲きました。 冬に植木鉢に植えたクロッカスも芽をだしました。 春は近づいてるなあと感じる庭です。 #春近し #春よ来い #梅の花 #懐かしいお弁当箱

【茄子とピーマンの揚げ出し風】

           茄子とピーマンの揚げ出し風です。揚げ出しといっても少しの油で焼いてあっさり。 なすは乱切りにして、切れ目をいれています。味がしみこみやすくなります。 ピーマンはヘタを取って縦にきっておきます。 鰹節を入れて風味を出して薄味に仕上げました。 鰹節、砂糖、しょうゆ、お酒です。 砂糖:醤油:お酒 は1:1:1です。 ここからお好みでプラスして味を調えれば出来上がりです。 #茄子料理 #茄子 #地味ごはん

【大根のやわらか煮】トロトロ煮

  大根の柔らか煮。冬の季節には水分をいっぱい含んでおいしい大根。 おでんもいいですが、煮物でこってりもおいしいです。ご飯にピッタリ。 豚肉と一緒に炊きました。これは圧力鍋でほったらかし煮込み。 味は薄めにつけて圧力鍋で炊いてから最後に味を調えます。 大根の皮を薄く向くとなかなかに煮えません。煮えてもかたいので、厚めに剥くのがコツ。 大根を輪切りにすると、目で見て境目があるので3ミリくらい剥きます。 皮はもったいないので、捨てずに千切りできんぴらにできます。 圧力鍋に(私は電気圧力鍋をつかっています)大根もお肉も調味料の砂糖、醤油、みりんをいれて5分くらいにセット。(大根によって変わります) 調味料の割合は 1:1:1 甘いのが苦手ならみりんをお酒に。水も少しいれます。無水鍋なら調味料だけ。 圧力調理後に味を調えてお好みにします。 朝に作っておく作り置きで1日安心です。 お弁当にも利用できます。 【大根の柔らか煮】 #冬大根 #大根のおかず #白ご飯のおかず #地味ごはん  

【#ゴボウのきんぴら】お弁当にも♡

和食おかずを作っておくと便利でよく朝に作ります。 滋味地味おかずですが、 ご飯さえ炊けば結構助かります。 ゴボウのきんぴらは白いご飯にピッタリ! 今日は柔らかくしたいので、ささがきにしました。 切る時間も節約したいときには切ったささがきゴボウを買うこともできますね。 ささがきにしたゴボウは水に5分ほどつけてあく抜きを。   ざるにゴボウをあげて水は捨ててしまいます。 水が茶色になっています。 灰汁がありますから捨ててしまいます。 鍋にゴボウを入れてごま油で少し炒めます。 きょうは牛肉を入れて、みりん、水、しょうゆ、砂糖 で炊いていきます。 きょうは中華鍋で作りました。 ごま油で炒めているのでいい香りです。 牛肉は切り落とし肉やコマ肉で十分です。 柔らかめがすきならよく炊くといいです。 ゴボウの食感を残して少しシャキシャキがお好みで途中で味見をしてみて調節します。 みりんをいれているので照りがでて美味しそうにできました。 【ゴボウのきんぴら風】 #作り置きおかず #白ごはんのおかず #ゴボウのおかず #地味ごはん #ご飯がすすむ