スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2015の投稿を表示しています

朝はお粥で♪パワーチャージ^ - ^

朝晩は寒くなってきました。ひんやりの空気は気持ちがいいですが、あったかい食べ物がいい季節に。 今朝はお粥にしました。 鍋でコトコト♪ 30分くらいで完成します。 炊飯器も便利ですが、お粥は鍋で作ると好きや柔らかさで炊けるのでいいのです。 今日は1合。 沸騰したお湯に洗って水気をきっていたお米をいれます。 鍋はだをかるくしゃもじでさわって米をはずしておきます。 ふきこぼれない火加減で20分ほどコトコト。 ここで差し湯を100ml入れて、少し火を弱めにしてまたコトコト。 あとは柔かさを見ながら好きなとこで火をとめます。 ここまではフタはしないままです。 蓋をして蒸らせば出来上がり! 今日はかつお梅をのっけました。 おかずは巣ごもり卵。 ちょっと固めになりました。 本日も晴天なり! いい1日にします。

ポン・デ・ケージョ作りました。

今日は1ヶ月に1度のパン教室。 初めてポン・デ・ケージョ作りました。 これは、帰りに袋をもらって入れたもの。 パン屋さんのものみたいです。 簡単にできました。 焼きたてはチーズの香りが立って「食べたい!」をかきたてられました。 発酵がなく冷蔵庫でタネを冷やして絞って焼くので、家でも簡単に! お客様にもいいなぁと思いました。 料理はしますが、パンは家で焼かない私。教室の日はホントに新鮮な気持ちになります。 私が通っているのは、教える資格も取れる教室で、たくさんの人が通って皆さん真剣です。 フレンチもいい教室がないかなぁと探しています。

素敵♪ リニューアルしたホテルオークラのダイニングを満喫!

言わずと知れた日本を代表する名門ホテル。 ホテルオークラ福岡の1階 ダイニング、バーがリニューアルされて素敵な空間になったとお聞きしてプレス会でお邪魔しました。 時間は、夕方からだんだん暗くなるトワイライト。薄暮が大好きな私。夜が近づくいい時間です。 まずはラウンジ&バー  ハカタガワへ。 川沿いのオープンテラスは心地よい風が吹いてとにかく気持ちがいいのです。こちはら24席あり、貸切もできるそう。 秋には、お得意様会など、ビジネスパーティにもいい空間です。 バーカウンターも女性1人でもリラックスできそうで仕事帰りにでも約束するのが楽しみです。 まずはこちら「ハカタガワ」で、リニューアルの概要をお聞きしながら、ホテルオークラ福岡のクラフトビールをいただきました。 ホテルオークラ福岡では、地階で、ビールを作っており出来立てを楽しめるんです。 「ハカタガワ」は、すでにマダムに人気だそう。週替わりランチやアフタヌーンティー(要予約)もあり魅力的です 。 そして、このラウンジではハンドドリップコーヒーが楽しめます。 珈琲好きの私としては、次回の楽しみになりました。 ランチから午後のティータイム、そしてバータイムと1日を通してゆったり時間を過ごせそうだなあと感じました。 そして、プレス会はダイニングに移動してディナーの時間に。  お客様が入られる前に1枚、パシャ。 ベンチシートもあり、ファミリーでもゆっくりできる空間。 窓際の席はコチラ。 オールデイダイニング カメリアでは、朝食ブッフェ、ランチブッフェ、ディナーブッフェが楽しめます。 お野菜も新鮮、たっぷり。 ライブキッチンからの香りに食欲も更に増してきます。 ホテルメイドのパンも♪ 前菜。新鮮お刺身もありました。 和洋中が揃っています。 最初は白ワインで。 飲み放題のサービスがあるのでお酒好きにも最高です。 サービスにはクラフトビールもはいっているので、本当にお得です。 お魚のグリルやデザートまでいただきました。 温野菜もあり野菜が、た...

朝からおから炊きました。

昨日は新米買いました。 宮崎産に続いて今回は熊本産に。 今年は暑すぎたのか、少し小ぶりです。 朝からおから炊きました。 薄揚げ にんじん 糸こんにゃく の精進おからです。 ダシは昆布で。 大量に大きな鍋でつくり、小分けにして冷凍もしました。 煎るのは少しつかれますが、副菜が欲しい時に重宝します。

ピーマンの肉詰め 鶏のムネ肉であっさり

新鮮なピーマンとムネ肉のミンチで久し振りに作った肉詰めです。 柚子の風味もつけて薄味に仕上げました。 小さい頃には嫌いだったピーマンは今は時々食べたくなります。 涼しくなってきたので、火をつかっても苦になりません。 またさらに色々料理を楽しめるのが嬉しい季節。 美味しいものがたくさん出回る秋。 レシピや献立を考えるのは楽しい時間です。

骨まで柔らかく 新鮮イワシ

お刺身にもできるキラキラ輝くイワシ。 小ぶりなので、圧力鍋で炊きました。 頭とわたを取ってから鍋へ。 生姜たっぷり お酒、砂糖、醤油です。 蜂蜜を最後にコクを出します。 テレビでお母さんの味がデパ地下でも人気とか。 私のおかずも彩り鮮やかとは言えないのですが、母に教わったものがおおいなあと。 やっぱりごはんとお魚とかお味噌汁とか酢の物とか、そんな感じが好きなのです。 完成品を撮影し忘れ食べてしまいました。 また次回にアップします。

タコの辛子酢味噌和え

いつかの1品。 タコの酢味噌和え。 北海道産のタコが新鮮だったので購入。 キュウリは細い千切りにしました。 味わい深いタコでした。 夏は暑くてクーラーの中にいる事が多かったので、少し暖かい食べ物にシフトしながら、食欲の秋を迎えたいと思います。 年中、食欲はなくならないのですが。 よい週末を! 世界陸上も見逃せないです。

朝食準備完了!欠かせない糠漬け

もう長くなる糠床。 暑くなった夏は冷蔵管理です。 何が大切って、やっぱり野菜の新鮮さ。みずみずしいキュウリや茄子だと格別になります。 サンドイッチにすることもあり、洋食、和食でも活躍の糠漬けが完成します。 お茶漬けもいいんです。 今日は少し柔らかくなったので糠を追加しました。 忙しく過ごしても、ほっ.....とする夜。 明日は和食にします。

簡単!タマネギたっぷり牛丼完成!

すき焼き用の牛肉が少しあったので タマネギたっぷり牛丼にしました。 砂糖、お酒、醤油で。 簡単にすぐできました。 たまねぎは柔らかめにしたかったので、よーく煮ました。 ちょっとタマネギ丼みたいですが、 コチラ! お肉よりタマネギが多いヘルシーになりました。 春雨サラダも一緒に。 夏の疲れにお酢を取りたいので丁度いい1品です。 夏バテが出る頃。 体調管理は食事からを実践してます。

久しぶりにレンタサイクル

地方創生も聞き慣れてきましたが、観光協会さんをおたずねしてとある町へ。 駅から少しあるので、レンタサイクルを。 こちらは駅の観光協会分室が貸してくれるもので、優しい職員さんにサドルも合わせてもらって出発しました。 10年以上乗ってなかった自転車は風をきって気持ちはいいのですが、時々ヨロヨロ。 車が避けてくれます。 スポーツタイプに挑戦するには運動不足かもと反省。 仕事とはいえ気持ちのいい午後でした。

オススメ♪酢キャベツ

簡単酢キャベツ作りました。 残暑にいい作り置きです。 まずはキャベツの千切り。 太さはお好みで。 鍋にすし酢とお水を同量。 私は、100ccつづでキャベツ半分使います。 沸騰させたらキャベツをいれて クタッとなったら出来上がり! 甘みが足りなければ蜂蜜を追加しても。 あとは保存瓶に入れて冷蔵庫で1週間くらいは大丈夫です。 ソーセージと一緒に。 そのままでもと重宝します。 残暑の食欲がない時にも美肌にもオススメです。

美味しい小蕪を炊きました。

新鮮な小蕪を見つけました。 鶏肉と厚揚げと一緒に。 厚揚げは柔らかいものを。 鶏はモモ肉を使いました。 葉まで柔らかく美味しい蕪です。 ごはんも宮崎産の新米がもう出てきたので買ってみました。 秋のものに比べると少し小粒でしたが、キラキラ光る米粒にちょっと幸せです。 35度以上が続いており少しバテ気味。 お料理もしていましたが、写真を撮らずに食べてしまったりでブログも、日にちが、空いてしまいました。 8月の暑さを乗り切っていくためにも 献立を工夫したいものです。

ヤリイカの煮物とカンパチはお刺身で

新鮮ヤリイカを里芋と。 カンパチはお刺身にしました。 おきゅうとは薄めに切って、鰹節をかけました。 暑い毎日ですが、バランス良くを心がけています。 イカは甘めに砂糖、醤油、みりんで。 里芋は宮崎産を。 長崎産のカンパチ。 新鮮です。 盛り付けはバタバタでイマイチで反省。 明日は何にするか考え中です。

枝豆は4%の塩分で茹でて

枝豆を見かけたので買っちゃいました。 ちゃちゃ丸  という福岡産のものでした。 塩分濃度が4%のお湯で茹でると美味しいと「ためしてガッテン」で見てから だいたいそのくらいで。たっぷりのお湯でゆでます。 わが家では、いつもサヤの先を少し切って、塩味がしみるようにしています。 きらなくても、鞘に塩味は付くのでお好みですね。 先を少し切っておくと中のまめにも味が染みていい感じになります。 茹でたら早めに冷まして。 ゆで時間は大体3分から5分。 豆の状態にもよるので食べてみてからにしています。 今日は、身の詰まった大きいふっくら豆です。 さて、ビール!ビール! これからは、しばらく新鮮枝豆が楽しめます。 フード講座

あっさり! トマトサラダとサーモンの和え物

どうなってしまうのかと思う暑さ。 食事を気をつけて体力をつけたいものです。 あっさりトマト トマトはオリーブオイルと塩、 ポン酢➕蜂蜜 でよくいただきます。 今日は、ミョウガと紫蘇をトッピング。 オリーブオイルと岩塩で。 サーモンは玉ねぎスライスと一緒に、すし酢で紫蘇を入れて和えました。 火を使わずに簡単に作れるものが、暑いと助かります。

福岡産のものばかり 地産地消!

志賀島産のヒジキを炊きました。 ヒジキの方が少ないくらいに具がたくさんに。 人参、天ぷら、ゴボウを。 ちゃちゃ丸 という名前の県産の枝豆。 4%の塩分で茹でるといいとテレビで言っていたので、そのくらいで茹でます。 ザルで冷やして。 豆もふっくら大きめでした。 旬のもの、近くの産地のものを選んでみました。 PRの仕事をしていると、何を見てもすぐに 話題になりそうなものを考えたり、思いついたりします。 最近は、どこも同じようなものを売り出していて実は残念。私の主観です。 個人的には、独自性、個性があるものに会うと嬉しくなって 頼まれた仕事でもないのに、ベラベラしゃべって企画を渡してしまう事がしばしば。 気をつけても治らないのです(*^_^*) 「情けは人の為ならず。」 と信じて明日もまたベラベラしゃべってしまうのだろうと思いながら、夜も更けていきます。 今日から山口で世界ジャンボリーが開催。 4年に1回、スカウトの世界大会で各国から人が集まってくる祭典。世界が見えるイベントは視野も広くなるのでいいものです。 www.23wsj.jp メディアセンターでの広報ディレクターを光栄にも依頼されたのですが、先約があり長丁場は受けられず、辞退。残念でしたが、体はひとつということで、仕方ありません。 夏はいろいろと楽しいイベントが各地であります。 仕事だけでなく、暑い暑い夏を謳歌したいものです。

夏のお昼 そうめんと鶏大根

ジリジリ暑い日になりました。 昨日はやっぱりの鰻。 今日のお昼はあっさりと。 柔らかく煮た大根と鶏。 冷やしそうめん。 そうめんは葱たっぷりのつゆでいただきます。 あまりの暑さに庭の掃除がおろそかに。反省中。。。

完成!福岡産きのこで作る炊き込みごはん

炊き込みごはんが炊き上がりました。 ごはんって炊ける時の湯気にはじまり、香り。。。 おかずとのコラボレーションなどなど。 今日は、舞茸、エノキだけ、鶏のひき肉、すり身をいれて炊き込みました。 昆布だし、しょうゆ、お酒で味付けを。 ふっくら美味しく炊けました。 ひき肉にすると柔らかいので食べやすくなります。 今日は、バタバタと家事をしていたので、炊飯器で。 食べ過ぎ注意の炊き込みごはんです。

夏には最高! 冷んやり口あたりのいい水羊羹

月に1度のパン教室で作った一品。 水羊羹^_^ 寒天ではなくアガーを使ってます。 口あたりがぷるっとしていて美味しい レシピ。 こしあんは市販のものを使いました。 教室はいい材料を使っていて販売もしているので、また家でも1人で挑戦です。 今日は珈琲と一緒に。 可愛い型も買いたいなぁ。。 夏の冷んやりおやつでした。

長ーく大切にしている糠床 キュウリを

大切にしている糠床。 あまりの暑さに冷蔵庫管理です。 漬かるのに少し時間はかかりますが、 管理しやすいので、私の生活にはあってます。 冷酒にしようと企み中。

山笠の博多は猛暑になり

今朝の博多は山笠のクライマックス。 追い山でした。 ずっと住んでいるので7月になると 当たり前のようにスケジュールが頭にあって行動してしまいます。 お祭りはいいなぁといつも思います。 弊社もずっと続いていくものをプロデュースしたいといつも考えています。 山笠の期間中には、山笠の男衆はキュウリを口にしません。 櫛田神社の御紋に似ているからとか。 あまりに暑かった本日。 キュウリを糠床から出して切りました。 これだけでいい夏です。

カンパチの漬け 胡麻たっぷりで

仕事がゆっくりの今日のお昼は カンパチの漬けをつくりました。 ワサビはお好みで入れます。 白ご飯にのせてそのまま韓国海苔でまいて。 出汁をかけてお茶漬けもいいお刺身アレンジの定番です。 胡麻だれには、すり胡麻をたっぷり入れました。あとは市販のつゆを使いました。色々と出ているので好きなものを。 2倍濃縮くらいが、お茶漬けにはちょうどいい感じです。 カンパチは薄めにきります。 暑いと火をあまり使わずにと考えてしまいます。 夜は冷奴にしようかなぁ。 こんな暑い夏は、体力をなくさないように家ごはんは メニューを考えています。