スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2017の投稿を表示しています

世界文化遺産の黒島 島の伝統食づくりを体験してみた

佐世保市の黒島へ。 佐世保市の相浦港からフェリー「くろしま」で約50分で到着します。 潜伏キリシタンの歴史が残る島。 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一つが黒島の集落です。 九州北西部の佐世保市の西の海上にある周囲約12㎞の小さな島。 長崎の外海(そとめ)地区から移住した開拓民が新しく潜伏キリシタンの集落を形成した歴史があります。1879年には島のほぼ中央に「黒島天主堂」が建設され黒島の集落のおける潜伏は終わりを告げました。 黒島天主堂は今も島の8割のキリシタンの祈りの場として堂々と建っていました。 月と黒島天主堂 潜伏キリシタン関連遺産もめぐり島の暮らしを旅しました。 ここでは島の伝統食づくりの体験をレポートします。 今回は「黒島豆腐」と「ふくれ饅頭」づくりを体験しました。 「艶々でふっくら!美味しい!」のがふくれ饅頭。 島のお祝い事などの時に作られる伝統のお饅頭です。 今回は中村さんご夫婦のお宅で体験しました。 中村家もキリシタンで、立派な祭壇がある家で体験させていただきました。 お母さんが、生地や餡を準備して待ってくれていました。 生地にこしあんを入れてつつみます。 サンキライの葉に上にのせて蒸します きれいに並べて 最初から自分で作った気になり、自慢したくなるお饅頭が完成しました。 庭にある大きな竈で蒸し上げます。 ふっくら蒸しあがりました 黒島どうふは、ずっしり重く甘みがあります。黒島のきれいな海水をにがりの代わりに使っています。 美しく出来上がりました。 こちらも竈で作っていきます。 まずいただいたのができたての豆乳です。 甘くて濃厚な豆乳 豆乳に海水をいれて炊いていきます お父さんが大変なところはやってくれるのです。豆腐になっていきます。 くみ上げたばかり ふわふわの豆腐 こちらはざる豆腐。型に入れる前にざるにあげて食べさせてくれました。 ふわふわです。何もつけなくても美味しい! 方にいれて木綿豆腐に。 ずっしりとした甘い黒島豆腐ができました。 特別にお母さんが昼食を用意してくれていました。(こちらは通常は含まれていません) 中村さんご夫婦 仲良しで微笑ましい 黒島豆腐を炊いたのと混ぜ寿司、キュウリのみそ和えです。 出来上がったとうふも一緒にいただきました。 中村さんご夫婦と作る黒島豆腐とふくれ饅頭づくりの体験は、あたたかい心遣いで 楽しい...

佐世保のレモンステーキ弁当にビール

佐世保駅のあごだしうどんのお店で買えるレモンステーキ弁当。 甘辛にあっさりレモン味で 美味しい!のです。ソースがしみたご飯もいい。 佐世保に行ったら帰りはビールと一緒に。 もちろん名店で食べて帰るのもありです。

ゆっくり朝御飯

時間に余裕があったので、朝からゆったりたっぷり朝御飯。 時間に余裕があると丁寧に作れます。 私は朝に色々作っておくようにしています。 そうすると忙しくて昼食が・・・なんて時にも食べてるから大丈夫って少し安心しますから!(^^)! 朝からぶりの照り焼きです。 小麦粉を少し付けてフライパンで少量の油で両面を焼きます。みりん、しょうゆ、砂糖を1:1:1くらいで入れて、濃いめの味を絡ませたら出来上がりです。 砂糖が多めの方が甘辛くてごはんにピッタリで美味しいです。 味噌汁には大根とサツマイモをいれました。味噌汁には甘い芋類やカボチャを入れると薄味にできますね。 キュウリとわかめ、てんぷらとカニカマのサラダです。酢味噌やお酢をかけていただきます。 朝はゆっくり食べたい! そのためには早寝早起きです。

朝顔に癒されて

大輪朝顔が咲きました。 小学生以来の種からの栽培。 朝咲くのが、なんだか良いのです。 咲いてるかなぁ。 と朝の楽しみに。 水やりに追われますが、何でも丁寧にしなければと感じることができます。

佐世保市 祈りの島黒島へ 

長崎県佐世保市 世界遺産登録も近い黒島へ。 博多から出発して1泊2日の旅へ。 佐世保駅から相浦までは松浦鉄道に乗り換えて向かいました。 相浦港から50分程度で到着しました。 世界文化遺産候補の黒島天主堂を含む集落。おいしい食べ物に島の人との交流、 歴史や文化を感じる滞在になりました。 佐世保に到着して松浦鉄道の駅へ。 松浦鉄道もレトロな電車が貸切のツアーでした。電車の中では、地元の食材を使った美味しいお弁当に大満足。小さい頃の遠足気分になりました。 いよいよ相浦からフェリーで初めての黒島へ向かいました。晴天の青空と緑の島のコントラストが綺麗です。心地よい風に吹かれてデッキでしばらく過ごしました。 到着です。  黒島神社が迎えてくれました。キリシタンの島ですが、神社もお寺もありました。  島めぐりの散策へ。 ガイドさんの案内での島めぐり。綺麗な海と景色に心が洗われる時間でした。 黒島天主堂に到着したら、地元のおかあさんの美味しい手作りおやつが用意されていました。 ほっこりします。 島豆腐づくりやふくれ饅頭づくりも体験。 民宿の食事も美味しく、楽しい1泊2日はあっという間に過ぎました。 友人との参加でしたが、大満足の旅。 慌ただしい毎日を忘れる旅になりました。 お見送りを受けて島にさよならです。 福岡からは特急で1時間半あまりの佐世保。 そこからの島旅はとても心が穏やかになりました。 佐世保の観光情報は下記のサイトでご覧になれます。 海風の国  佐世保・小値賀観光オフィシャルサイト www.sasebo99.com #黒島 #潜伏キリシタン #長崎 #世界遺産

これが美味しかった! 佐世保三川内焼の里で 泰平や

佐世保市の三川内焼の里で、美味しい郷土料理をいただきました。これが美味しかった!地元のお母さんたちが作る料理は絶品でした。 グループや家族ででかけるのならオススメです。(グループなどの複数人数での予約が必要です) 昆布だしで丁寧につくられたお料理。汁物も大根やニンジンが柔らかく炊いてあり体にしみわたりました。押しずしも甘めの御酢を使った優しい味です。 器はもちろん、三川内焼。器も素敵でゆっくりしたランチになりました。 今回はバスツアーで参加しました。満足の1日になりました。野菜がたっぷりの食事は心まで優しくしてくれました。器も大切だなあとしみじみ実感です。毎日バタバタするけれど、盛り付ける余裕を持ちたいものです。 おごちそうさまでした。

第13回有田雛(ひいな)のやきものまつり 2月4日~ 街歩き編

準備前の有田潜入取材 街歩き編 寒かった有田ですが、日差しがあったので日向はぽかぽかを少し感じながらの街歩き。 素敵な器も見つけて美味しい珈琲もいただきました。     トンバイ塀のある裏通りは街歩きの中でも有田を感じる場所。 前編でご紹介したフレンチがいただける小路庵ではトンバイ塀に漆喰を塗り白壁に見せているそうです。塀の内側を除くとトンバイ塀が見えました。綺麗に見せたくて漆喰を塗っていたようです。 登り窯を作るために用いた耐火レンガや陶片などを赤土で塗り固めたトンバイ塀。レトロな雰囲気です。 風情があるのです。歴史を感じながら歩くことができます。  白壁の街並みは400年の歴史をはぐくんだ趣がありました。国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されているそうです。 ランチのあとでしたが、驚きの空間が広がってイベントスペースもある素敵なお店がありました。 「ARITA PORCELAIN LAB」です。 aritaporcelainlab.com ランプも有田焼です。 カフェスペースの奥は素敵な空間が広がっていました。 イベントやパーティにとてもおしゃれに演出できそうとワクワクしました。 とても洗練されている空間でいただく珈琲で癒される時間でした。素敵な器は文様は昔のものを生かして色付けを現代風に工夫されているそうです。色だけでイメージが変わるのだなと感心しました。「古い有田焼ばかりが家にある」とお伝えすると、「合わせて使われると素敵ですよ」と店長さんよりアドバイスをいただきました。 色が変わるだけでイメージが全く違っていました。 6時間余りの滞在でしたが、満喫です。 博多駅かと特急で1時間20分の有田町。 もちろんおひなまつりですから、陶磁器のお雛様もたくさん飾られています。 色鮮やかな香蘭社の立ち雛 柿右衛門のお雛様 陶磁器の町ならではのお雛様めぐりにゆっくりランチをしたらまた仕事も頑張れそうです。 ランチには有田焼御膳(1300円税込)もあります。町内の4店舗で展開中です。(以前の撮影なので内容は変更になっています) その他、期間限定の旬の...