スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

クリームソーダと梅雨空と

数日続いた快晴と暑さから、また梅雨らしい天気になり。 今日は、昼前からシトシト降っていますが、夜半からひどくなるらしい。 したい事としないといけない事が目白押しなのに進まない。そんな日。 クリームソーダをつくりしばし休憩。 炭酸水又はサイダー メロンシロップ バニラアイス すぐに完成! シュワシュワで少しばかり爽快。 シロップを変えたらカラフルに味わえます。 #自家製クリームソーダ #クリームソーダ #爽快

毎日の料理のことと思い出と

料理ができると幸せが少し増える気がします。 このブログでも料理の記事の時に読んでもらえることが多いのです。 もちろん今はコンビニや冷凍食品もあって、ウーバーや出前館など便利なものもあるのでおいしいものは食べることができるのですが、作る行程の楽しみと少しの達成感もあり毎日の料理は楽しみもあるのかと思っています。個人的な気持ちです。 我が家は禅宗「曹洞宗」で、法事といえば、家で精進料理を作って執り行っていました。 父の本家でも、おばさんたちに交じって母も並んで、精進海苔巻き、だぶ(宗像で食べる法事の野菜いっぱいの吸い物)、野菜の炊き合わせ、酢の物等々が並んでいました。 お膳にのせて、またそれをお座敷に並べてみんなで食べるのが法事の恒例でした。 食事が終わると、お椀も塗り物で、お湯を通して女性が並んで洗っていたのを子供ながらに眺めて大変そうだなと思っていました。 こういう記憶の積み重ねで料理が好きにになったのかもしれません。 いつか作ったカボチャの煮物。 お肉は入れずに精進で炊き上げました。 しょうゆ、みりん、砂糖だけ。 料理が苦手な人は、つゆに砂糖を少しいれると簡単です。 ネギがあるとよくつくるネギ入り卵焼き。砂糖と塩を入れるのが定番です。出汁巻きではない卵焼き。お皿に乗せる前で失礼します。 春にわらびがあると作る炊き合わせ。わらびのあく抜きは面倒ですが、旬のものは食べたくなります。厚揚げは煮物にしても焼いて味噌をつけてもと万能で大好き。 新じゃがの季節にはいつも作る煮物。新じゃがは皮が薄いので一緒に炊いてもOKなのがいいところ。これは鶏肉と炊きました。 スナップえんどうと豚肉の炊き合わせ。野菜がたっぷり食べられて豚肉のコクもしみておいしいです。 日々は忙しくて料理の写真を撮らなかったり、出来たら食べないと出かけるのに間に合わないとかいろいろありますが、料理のこと書いていこうと思います。 精進料理や野菜料理、時々作るお菓子も紹介していきますm(__)m #料理好きな人とつながりたい #家のごはん  #野菜料理 #日々の暮らし #誰かと食べたいごはん  

まだまだ心配が続くからちょっと安心マスクを買ってみた

梅雨の晴れ間が続く福岡は少しさわやかに日が続きました。 コロナの感染はまだまだ緊張が続いています。 母の病院に一緒に行くときや、どうしてもの外出や対面の仕事、人が多い所へ行くときは少ししっかりしたマスクをするようにしました。 ネットで随分探して、価格的にもちょうどいいものを見つけました。 それはこちら!  3Mウイルス飛沫対策マスク ノーズのところにパットもついていて頬のあたりもしっかり密着します。 こちらは普通サイズ。人混みでも少し安心できています。 KF94規格「自分を守る」高機能マスク。工業・医療用で培った3Mのマスク技術を一般消費者向け製品として改良。 優れたフィルター性能。空中浮遊粒子の通過をカットする、3M高性能静電フィルターを採用。 快適に呼吸できるデザインとフィット性。フォーム材とワイヤーにより鼻周りのフィット感を向上。3層、3Dデザインにより快適な呼吸を確保。快適なつけ心地のゴムひもを採用。着用や保管が簡単な折りたたみ式デザイン。 これまでは、シャープのマスクを使っていたのですが、少し大きめで頬のあたりは空いていたのです。出かける場面によって使い分けるようにしました。母にもどうしてもの外出には使ってもらっています。 1袋買ってみてよかったのでその後、4袋買いました。 まだまだ感染対策が必須の毎日。 手洗い、うがいも励行していますが、変異株が心配です。 ミントはコップに挿して飾ったり、ミント水にして飲んだりと重宝しています。 モヒートにもできるし育てると役立つハーブ。 食べるものも飲むものも大切さを感じるようになりました。 リラックスも免疫には大切だとか。在宅勤務にも工夫が必要です。 #飛沫対策マスク #マスク #コロナ対策

ヤリイカと庭の皐月

ツツジがわ終わり皐月が咲き始めて満開が近づいています。在宅で仕事をすると特に季節を感じることができるのはいいことでもあります。 梅雨はジメジメして、家事を考えると大変な時期。 洗濯物もからっとさせたい! 昨年は畳を新調、座敷の畳にカビが生えてしまい大変でした。特に長雨だったので気づいたらカビが!!という状態でした。畳職人さんから言われていたのですが、畳替えした時は注意だそうです。ものを置いておくと、下が大変。 アルコールをスプレーしてタワシでカビをかき出して雑巾で乾拭きと頑張りました。これを繰り返します。 今年は2年目なので観察中ですが、長雨は要注意!  ヤリイカのお刺身用があったので煮物にしました。下ごしらえは面倒ですが、やってしまえばあっという間。出汁も必要ないので簡単です。 材料  ヤリイカ 今回は小さめを6杯使いました 里芋   冷凍さといも 一袋 500gくらい 水    250ml 醤油   大さじ 1 砂糖   大さじ 1 みりん  大さじ 2 酒    大さじ 1 ★味付けはお好みで、九州醤油を使っているので甘めです。 イカは胴の中をしっかり洗って水気を切ったら皮ごと輪切りに。 調味料をすべて鍋いれて溶かしたら、里芋をいれて煮ます。里芋が柔らかくなったら イカをいれてさっと煮ます。味見をしながら煮て完成です。 炊いたら少し火を止めておくと味がしみこみます。 小さめのイカにも立派なふねがあります。 里芋は九州産の冷凍物を使いました。便利! まだまだ続く梅雨と、コロナ対策、緊急事態宣言。 仕方がないし自分で変えられない事は受け入れてと思いながら過ごします。 アイスにのせるミントも元気 ミニバラも咲きました   #イカの煮物 #イカと里芋の煮物 #和食 #wasyoku #庭  

梅雨の晴れ間の1日だからのんびりしてみた

昨日はひどい雨だったので嬉しい晴れ間。 朝から選択して洗濯槽も洗浄してみたり。 バラがやっと咲きました。 魅惑のピンクはうどんこ病で1輪だけに。 白はまだまだ咲きそうです。   皐月も咲き始め、ツツジの後に華やかさが戻りました。 ランチをたべて3時頃。 ピザが食べたい!チーズたっぷりのピザが。 でもわざわざデリバリーも面倒。 餃子の皮を買っていたので簡単ミニピザ作りました。 今日は、チーズだけと玉ねぎ&チーズ。好きなものをのせられて味も変えられて量も調整出来るのがいい。 オーブントースターで4分程度焼くだけ。 本読んだりテレビみたりしてたら夕方に。 西日がさしてきました。 こんな日もいいです。 リラックスは、免疫か上がるらしい。 今、大事です。

HMで簡単台湾カステラに挑戦してみた

失敗しました。 まぁ、いいかって少し量が多かったんだけど、小さめのパウンド型を使ってしまったら、、、 膨らみ足らず、割れてしまい。。。 メレンゲの立て方もあと一歩でした。 お菓子づくりは丁寧に材料を計って、穏やかに作るのが大切です。 反省..... 高校時代は食物部に所属。クッキーやマドレーヌを焼いてました。 文化祭前は死ぬほど焼いて焼いて、袋詰して当日、売るんです。 人気があるのが、部で運営するカフェ。 パスタを提供するカフェも盛況で。部長が回してくれていたのでできたのですが、 どうしているのかなぁ。。 また挑戦します!

アサリの味噌汁 ガッテン風で作る

 GW明けの福岡は晴天になりました。 良かった!青空が広がっています。 本日はアサリの味噌汁でスタート! アサリはひたひたの水に入れて、口が少し開いたら、カタカタ音がして貝が開いていくのを待ち火を止めます。(完全に開かなくていいんです) 蓋をしたら、鍋の蓋の上にタオルを置いてそのまま全部の貝の口がくまで待ちます。 保温して開かせていく方法です。 そうすると出汁が濃いおいしいみそ汁になるんです。(ためしてガッテンで学ぶ) アサリを取り出して、お湯を追加、味噌を入れて味を調えます。 ネギをのせていただきいます。 味噌はアサリの味噌汁の時には麦みそにしています。甘味があるのでアサリの塩味と合わさって個人的に好きなのです。 アサリは個性があって柄がいろいろ。 楽しみながらおいしくいただきました。 力もつけたし頑張ります! #アサリ #アサリの味噌汁 #春の味 #あさり #あさりの味噌汁