佐賀県有田町は言わずと知れた陶磁器の町。
有田観光協会さんから素敵な器を紹介してただき早速チェックです。
2005年にスタートしたシリーズで今回は第8弾として日本酒を楽しむ器♪
日本酒好き、そしてこの蔵開きの多い季節に心が踊ります!
その器はコチラ!
「匠の蔵シリーズ」のSAKE GLASSです。
丸形の「濃醇」はコクとうま味の強い純米酒などに最適な形に。
反りの「淡麗」は香り豊かな吟醸酒にぴったり。
いろんな模様とお値段はココから ↓
有田焼「匠の蔵シリーズSAKE GLASS
有田には有田焼の器で楽しむ有田焼五膳もあります。
4月5日までの雛まつり期間中には ノンアルコールの甘酒もついています。
春は新しい楽しい事が起こりそうで大好きな季節♪
季節ごとに器も変えて楽しむのは四季のある日本の粋な暮らし方。
お花見にこのSAKE GLASSいかがですか?
大きすぎず、日本酒と一緒に持っていくととってもセンスがいい人になれそうです♪
職場の異動や卒業、いろんなシーンでのプレゼント、お祝いにも良さそうです。
有田焼「匠の蔵シリーズSAKE GLASS
はいろんな模様でお値段も色々。
日本酒 新酒
と一緒に春を楽しむ器のご紹介でした。
新しい器や季節に合わせた料理。
ちょっとした日常の時間でで幸せを感じる春。
どなた様も素敵な春を❤
***********************
佐賀県有田町 有田観光協会 電話 0955-43-2121
有田の観光情報は 「ありたさんぽ」 http://arita.jp/
匠の蔵シリーズ http://www.arita.gr.jp/takumi.html
有田観光協会さんから素敵な器を紹介してただき早速チェックです。
2005年にスタートしたシリーズで今回は第8弾として日本酒を楽しむ器♪
日本酒好き、そしてこの蔵開きの多い季節に心が踊ります!
その器はコチラ!
「匠の蔵シリーズ」のSAKE GLASSです。
丸形の「濃醇」シリーズ |
![]() |
反りの「淡麗」 |
サイズは、どれもぐいのみより大きいサイズの手のひらサイズ。冷酒や常温の日本酒にいいのです。
模様も色も沢山あって金額も様々。どれにしようか本当に迷ってしまいます。
有田焼「匠の蔵シリーズSAKE GLASS
でも伝統を守りながら挑戦を続けている有田焼。
町にも伝統の町屋が残り行ってみるとほっこりゆったりしました。
町にも伝統の町屋が残り行ってみるとほっこりゆったりしました。
町並みはゆっくり歩くと昔ながらの町屋が並び心地よい気持ちになります。
器をお見せに入って選びながら、すすむと思わず歩いていました。
有田の町並み |
![]() |
小路庵よりお庭を眺めて |
いろんな模様とお値段はココから ↓
有田には有田焼の器で楽しむ有田焼五膳もあります。
4月5日までの雛まつり期間中には ノンアルコールの甘酒もついています。
有田焼五膳 手前は地元の呉どうふ プルンプルンです。お重の中は御馳走がいっぱい! |
ちょっとゴージャス♪ |
季節ごとに器も変えて楽しむのは四季のある日本の粋な暮らし方。
お花見にこのSAKE GLASSいかがですか?
大きすぎず、日本酒と一緒に持っていくととってもセンスがいい人になれそうです♪
職場の異動や卒業、いろんなシーンでのプレゼント、お祝いにも良さそうです。
飲みすぎてしまいそう♪ 手のひらに心地よい形の「濃醇」 |
有田焼「匠の蔵シリーズSAKE GLASS
日本酒 新酒
新しい器や季節に合わせた料理。
ちょっとした日常の時間でで幸せを感じる春。
どなた様も素敵な春を❤
***********************
佐賀県有田町 有田観光協会 電話 0955-43-2121
有田の観光情報は 「ありたさんぽ」 http://arita.jp/
匠の蔵シリーズ http://www.arita.gr.jp/takumi.html