スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2021の投稿を表示しています

★結構簡単にできるシフォンケーキ

何度となく焼いてきたシフォンケーキ。 メレンゲの泡立てが足りなかったりと失敗もいくつかあり。 今回は膨らみも甘さ加減も私には丁度よい。甘さは控えめです。 これまでとの違いは卵黄も泡立てたことでした。 マドレーヌを作るときのように少しもったりするまで泡だて器でよく混ぜました。 すると膨らみもいいケーキができました。 このレシピはこちら dancyu掲載のものです。 シフォンケーキが膨らまないのはなぜ? ベーキングパウダーを入れるものやいろいろとレシピがあるのでやってみている段階ですが、このレシピはよかったです。 本日はクリスマスイヴ。 奥様やお子様にケーキを焼いてみたいあなた。 大切な人に手作りのケーキを焼きたいあなた。 旦那様の帰りを待ってケーキを焼いておきたい奥様 もちろん自分に、友人にぜひ作ってみてください。 シフォンケーキは冷凍保存もできるので作っておいてもOKです。 翌日には板チョコを溶かしてバナナに。 チョコバナナと一緒も美味でしたよ。 #バレンタインシフォンケーキ  #クリスマスケーキ #シフォンケーキ #まだ間に合うケーキ作り #クリスマスにシフォンケーキ #シフォンケーキレシピ

★#トースト 忙しい年末ランチに #トロトロ卵の簡単トースト★

食パンさえあれば簡単に!誰でも作れる間違いないトースト。 忙しい年末 掃除や買い物、仕事の片づけと時間に追われてしまう・・・・ 食パンさえあればトースターに入れるだけ。 マヨネーズを食パンの周りにのっけて、卵を真ん中に。 マヨネーズが土手代わりになります。 焼くだけで完成。 卵はトロトロなのでパンのミミをちぎりながら、黄身をつけながら。 時間がなくてもあっという間に出来上がりのトースト。 何度作っても美味。 寒い日もカフェオレと一緒にいただきます。 余裕があればサラダもね。。 #トースト #卵はトロトロ #朝ごはん #美味しい食パン

たこ焼き鉄板で★簡単海老のアヒージョとチーズ巻★

熱々料理が恋しくなる季節。 クリスマスの前菜にも♡です。友人の誕生日祝いの前菜にしました。 たこ焼き用の鉄板を使ってアヒージョ。なにしろ簡単! エビときのこのアヒージョを作りました。 材料 海老 しめじ オリーブオイル にんにく 唐辛子 アンチョビ 鍋ごとテーブルにセットして パンを添えて前菜に。 こちらの鉄板はIHでも直火でもOKなので便利。 衛生面も考えてお鍋1つではないスタイルで出しました。 オリーブオイルをパンにつけていただきます。 これがまたおいしい!パンはYORIMICHIのものを友人に買ってきてもらいました。 yorimichi 福岡で人気の長者原にある古民家パン屋さんのものです。 (パンの撮影はうっかりでした) チーズ巻はプロセスチーズを餃子の皮で巻きました。 揚げ焼きにして完成です。熱々がオススメです。 寒くなってくると熱々料理が恋しくなります。 新型コロナが少し落ち着いているので友人とあって話すこともできるようになりました。 #アヒージョ #海老#オリーブオイル #たこ焼き器 #熱々料理 #パーティ前菜#クリスマス #前菜

★箸休めの柿とほうれん草の#白和え★

富有柿の季節。そのままも美味しいけれど、白和えやナマスも♡。 本日は白和えを。 ほうれん草がようやく安くなってきて近所のスーパーでは一包が100円程度。 茹でたほうれん草と柿の短冊切りを合わせて白和えに。 和え衣は、 水切りした豆腐 白だし 塩 ごま油 砂糖を隠し味に 薄味にし、好みで醤油や塩をかけたりしていただきます。 今日で11月も最後。 あっと言う間の年末に。 またオミクロンなどと新しい株も出現し気をつけたいものです。 #白和え#富有柿#ほうれん草 #副菜#豆腐を使って#ヘルシー料理 #和食#washoku

★#朝の作り置き でホッとする日★

 野菜をとるように考えて作るおかず。本日はいろいろ一緒に炊いちゃいました。 人参と鶏もも肉はよく一緒に炊くのですが、今日はこんにゃく、冷蔵庫に残っていたピーマンも一緒に炊きました。 味は甘辛でご飯のおかずに。 サラダは生ハムとカマンベールチーズを添えて。 シャキシャキレタスは大好物。好きなドレッシングを作ってたっぷり食べます。 ブロッコリーは酢味噌でいただきます。赤味噌と白みその2パターンを作って作り置きしています。 ズッキーニ、エノキと豆腐のお味噌汁は、今日は麦みそにしました。味噌は数種類いつもおいていて気分で変えて使っています。減塩味噌、田舎味噌(麦みそ)、八丁味噌などを冷凍庫で保存して酢味噌を作ったり味噌汁のみそを変えてみたりしています。 ご飯がおいしいとそれだけで幸せな日に。 #野菜料理#和食#おうちごはん#地味ごはん

★牛肉とタケノコ炊いた #煮物完成★

朝晩は少し寒くなってきたので温かいものがおいしい季節になってきました。 今朝の作り置きはタケノコ、ゴボウ、インゲン、ジャガイモをお煮つけにしました。 牛肉も入れたのでコクのあるおかずに。 もう1品は葱たっぷりの卵焼き。 ★タケノコのお煮つけ じゃがいも 2~3個 メークインを使いました たけのこ  ゆでたけのこをホールで使いました インゲン  冷凍インゲンを20本くらい ごぼう   適宜  先に圧力鍋で炊いて柔らかくしておきます。 砂糖、しょうゆ、みりん、だし汁で炊いていきます。   本日は卵焼き。砂糖と塩での甘辛卵焼きです。葱をたっぷりにして免疫力アップ。 これに茹できゃべつも作ってカボスを使った三杯酢でいただきます。 料理をするときに気を付けているのは味付けはもちろんですが、同じ材料が続かないようにしています。お肉も鶏を食べたらポークに、ポークが続いたらビーフにと考えています。 献立はなるべく、味が重ならないように。 おいしいものを食べて、体調に気を付けて年末へと向かっていきます。 #tamagoyaki#卵焼き #煮物

こんにゃくと信田巻の煮つけ

秋の気配は若干朝夕に感じられるものの、暑い日が続く福岡。 いつになったら涼しくなるのかということで、炊いたりするのはもっぱら朝にしてる。 母からのリクエストでこんにゃくを炊きました。 信田巻も一緒に。 こんにゃくは下茹でをした田舎こんにゃく。さくっと歯切れが良くおいしく炊けます。 信田巻は、今日は時間短縮で冷凍ものを使いました。 最初は野菜が固いかな?と思いましたが、よく炊いて味が染みる頃には柔らかくなりました。 味付けは砂糖、しょうゆ、お酒と水。唐辛子も少し輪切りのものをいれると味がしまります。 味付けが面倒な人はめんつゆと砂糖でもOKかと。 こんにゃくの量にもよるので味をみながら少な目に入れて炊いていき、最後に味を調えます。 本日は、精進になりましたが、鶏肉や豚肉を一緒に炊いても♡、 暑いので早めに掃除や用をすませて過ごします。 秋晴れのきもちいい土曜日に。 #煮物#和食好き#精進料理  

ニラの卵落としと庭のコムラサキ

行平鍋が好きでよく使います 葉もの野菜が高い! 8月の長雨から、野菜が高くなり、葉っぱものも少なく、冷凍ほうれん草などに頼りきり。 ニラはそこそこの値段であったので卵をおとして簡単に。 ニラは味があるので出汁いらず。 お酒、砂糖、醤油で炊いて卵をおとし ます。 味付けは、砂糖とつゆでも簡単 。 ニラは2センチくらいに切り、鍋に。 ニラ1束 砂糖 大さじ1 醤油 大さじ1 みりん 大さじ2 水 100cc程度 味は、初めから濃くつけないで味をみながら最後に整えます。 つゆを使えばつゆと水と砂糖で好みの味にすればOK。 鍋は行平鍋がいつもの定番。 ささっと洗えて片手鍋なのが便利。 お皿に移すときにも片手で持ってさっと盛り付け完了。 ずっーと『紫式部』だと思っていた紫の可愛らしい実がつく植木。 よーくしらべてみると、固まって束で実がつくのは、『こむらさき』らしい。 初秋を感じる頃にいつも実をつけてくれます。 思いこんだまま間違っていることって割と多いと最近思う。    「暑い〜〜!」と思いながら、久しぶりに編み物を。 簡単マフラーが、あっという間にできあがりました。 使うこともないマフラー。おそらく。。 余った毛糸での暇つぶし。 良かったのはスマホから遠ざかる時間が増えることと頭がクリアになって 考え事しながらできる事。 そろそろ、ツクツクボウシも少なくなり秋の虫の声か聞こえる夕べになりました。 明日もいい日になりますように。 #ニラ料理 #和食#秋の気配#おうちごはん#地味ごはん

蒸し暑い時にぴったり! 茄子南蛮

緊急事態宣言が発令された福岡。我慢が続きます。。 豪雨の影響もありスーパーの野菜が少なめで。そんなときにこそ野菜が食べたくなるもの。 茄子と玉ねぎで簡単茄子の南蛮。こちらもいつもの誰でも簡単レシピ。 買い物も簡単! ビールにも冷酒にも焼酎にも合いそうです。 材料は茄子、玉ねぎ、あれば豚肉 調味料は 【すし酢(かんたん酢でも)、お好みで砂糖、味を見ながらしょうゆ】 ※砂糖と醤油は味をみながら好みの甘酢にしてみて。 炒め油 少々 茄子は乱切りにしました。切れ目を入れて食べやすくて味もしみやすく。 まずはフライパンで油をひいて茄子を焼きます。柔らかくなるまで蓋をしたりとお好みで。 茄子を取り出して玉ねぎも焼きます。豚肉があれば一緒にいれて。 茄子を戻して調味料をいれて終わりです。 少し置いたら、良く味がしみますが、熱々をすぐに食べても美味です。 今回も味付けは簡単に。 おつまみにも、ご飯にも最適です。 甘酢がさわやか。なす南蛮 買い物に行ったらもう新米がでていました。熊本の天草のものを購入。 つやつやごはんでした。

超簡単!チーズたっぷりの幸せ#焼カレー

こんなに暑いと料理も大変。いろいろと活用して簡単においしいものをと日々考えている人がたくさんいるとおもいつつ私も頑張っています。 今日は簡単焼カレー。 レトルトのカレーを使って簡単に。 ご飯を器に盛って、温めたレトルトカレーをかけます。そしてチーズをたっぷりと。 そのままオーブントースターで、チーズがとろけて、グツグツなるまで焼くだけです。 味は間違いない! だって、レトルトカレーとチーズで味付けはしないでOK。 これにサラダを添えて、ヨーグルトドリンクで完璧ランチの完成です。 超簡単で美味しい! 料理する部分はほぼない。 でも豪華に見えて出すと喜ばれるという見栄えもいい焼カレーの完成!です。 家族に、奥様や彼氏、彼女に、旦那様に大好きな友達にと料理が苦手な人もレトルトカレーで簡単に挑戦できる焼カレーでした。 辛さも味も好きなレトルトカレーを選んでね。 #超簡単料理 #簡単ランチ#簡単カレー #暑い夏にはカレーだ #焼きカレー #チーズ#カレー好き#在宅ランチ

【朝作るつくおき】作り置きおかず ゆで干し大根の煮物

煮物はがーっと作れて冷蔵庫に入れておけば味もしみておいしくなり、温めて盛り付けすれば簡単にすませることができるのでよく作ります。 でも最近は暑さ対策で朝に。 本日はまず、ゆで干し大根の煮物。 買い置きできる乾物は便利。ゆで干し大根は2~3袋を常備しています。 私は水でじっくり戻さずにそのまま軽くあらったらざるに上げておいて、5分くらいしたら煮ていきます。ニンジンのささがきと油揚げの千切りも入れて。 みりん、砂糖、しょうゆで味付けでコトコトと。 注意するのは 切干大根ではない ということです、茹でてあるので柔らかい煮物ができます。 保存容器にいれて2~3日は大丈夫ですが暑い夏なので、忘れずに早めに冷蔵庫に保存です。 茹で干し大根25g だし汁 200ml(かつおだし) 砂糖 小さじ1 醤油 大さじ1 人参 好きなだけ 油揚げ 1枚 今日はゴーヤの佃煮も作りました。なるべく薄切りにしてこちらはカツオ出汁で炊きます。 苦いのが苦手は家族。柔らかくなるまで炊くと結構苦みがとれるんです。 今日は少しお酢を入れて酸っぱさを出しました。 夏には安価なゴーヤを作り置きです。 苦手でない方には、薄切りにしてそのままサラダやツナと和えるのもオススメです。 サバの塩焼き。半身を焼いて半分に。いつも数枚を冷凍しています。 大根おろしと春雨サラダも用意しました。 茹で干し大根の煮物、春雨のサラダ(酢の物)、焼サバ、大根おろし、ゴーヤの佃煮 おにぎり(ショウガごはん) #つくりおきおかず #和食  

地味滋味ご飯がいいんです

私の家のキッチンはおしゃれなんて程遠く、母の代からもう30年以上使っているシステムキッチン。新しいものにしなくて本当に困るまでいいかなと思っています。 最近は、古いものを大事にしていきたい気持ちが強くなってきて修理したりして使っています。父が残してくれた家が大好きでなるべくそのままを大切にしたい。 今は本当にモダンで素敵な家も多いけれど、日本の畳やふすまや障子も落ち着きます。 最近作った地味ごはん。暑いので煮物や朝作っておくことが多くなりました。 あとはご飯を炊いておけばあまり考えなくていいんです。 クーラーの中でもガスを付けると暑い。。 冷凍里芋を使って糸コンとピーマン、豚肉の煮物 味付けさえも面倒な日は「すき焼きのたれ」の力を拝借 キャベツは電気圧力なべで蒸しておくと便利。 マヨネーズつけたりドレッシングかけたり、ゴマ醤油でと好みで食べることができます。 きゅうりは塩もみに。 茄子は最近毎日というくらい食卓に。 これはニンニクとごま油でさっと炒めてめんつゆを最後にいれてパッと作ったもの。 朝作って冷蔵庫で冷やしておくと、夜のビールと一緒に味がしみていいんです。 まだまだ続く猛暑。 負けずに過ごしていきたい。 よく食べてよく寝て、小さなことに満足して幸せに暮らしたいと思うばかりです。 #地味ごはん#滋味ごはん #煮物 #japanese cuisine #wasyoku

蝉いっぱいの庭で 夏休み万歳!

朝から蝉の大合唱。蝉の声で目覚めました。 庭には父が植えた欅の木があり蝉には絶好の場所に。 網があればあっという間に捕まえられる感じです。 小学生なら大喜び。 歩くと一斉に飛んで怖いくらいの数です。 最近は、近所も家を売却して引っ越していく方も多く、庭木を切って更地になるので虫も鳥も行くところに困っているのようです。近くの森も造成されて住宅地になってきて緑が少なくなるのは本当に残念・・・・ 小鳥用に庭には水飲み場も用意して。 ゴーヤを緑のカーテンに客間の窓に植えた本年。小さめのポットに植えたので水切れしないように水やりするのが大変。あまり大きな実もならず、今のところ3つです。 何事もきちんと準備したり整えて望まないとうまくいかないなあと思うばかり。 「8日目の蝉」という切ない小説がありましたが、本来は蝉は7日で死んでしまうわけではないと昆虫図鑑か何かで読んだ気がします。 どちらにしても、長い間、地中で待ってやっと出てきたこの世界。 「しばしの大合唱もよし!」として見守りたいと思います。 今日も暑い暑い日に。 蝉の声で目覚めた朝は、珈琲をゆっくり入れてまずは朝シャワーです。 #蝉 #ガーデン   

自然を満喫!佐伯でオルレの旅 大入島で癒されてきた

佐伯海鮮三昧の旅 ご紹介 大分県佐伯市の大入島へ。 昨年秋の旅。 コロナ禍で自然を満喫したい!リラックスしたい!にはぴったりの島でした。 最近は森や自然に触れたい願望が強くなってきました。 緑に癒されて気持ちのいい空気を吸ってすっきりできる旅です。 大入島(おおにゅうじま)空から見るとひょうたん型をしているそうです。 名前も読みは違いますが、「大入」(おおいり)なんて縁起がいいです。 舟隠(ふなかくし)と呼ばれる場所。湾にかかる堤防は「海の細道」 風のない日は海面に鏡のように風景が反射するそう。 佐伯港からマリンバスに乗船で大入島へ向かいます。あっという間に到着です。 佐伯港からわずか10分。 ガイドさんの案内で花や木の説明も受けながら進みます。 木製の矢印 青は正方向、赤が逆方向 オルレにはマークで道順を示しているので、ガイドさんがいなくても家族や友人と楽しむこともできます。でも民家にはいったり個人のものを撮影したりするマナー違反は注意する必要があります。民家が近いので騒いだりするのも注意が必要です。 私は地元の方と話しながら楽しみたいのと安心なので、ガイドさんを予約です。 ここはいい写真が撮れるところなのでぜひ交代でモデルになって撮影を! 空の展望所で。 馬のオブジェ「カンセ」 馬の頭が進行方向 頂上までいきました。この日は曇りだったのですが遠くまで見渡すことができました。 宿泊した海人夏館。畳の部屋で1棟ごとに使えます。合宿気分です。 コロナ禍だったので3名宿泊でしたが、1人1棟で過ごしました。            島の海の家にあった貝のライトは島人の手作り コースの目印、リボンは取り外したり持ち帰らないのがルール。 次に訪れる人のために。 途中で木や花の説明を聞きます。 島はゆったり時間が流れていて、日頃のあわただしさを忘れほっとする時間になりました。 日頃、慌てて時間に追われて過ごしているのがよくわかります。 九州オルレのコースは他にもありますが、 佐伯に行く機会があればぜひ訪れてみて時間を過ごしてほしい島でした。 今回は短いコースの体験だったので次回は、本格的にコースを制覇してみたいと思っています。 *************************** 宿泊:海人夏館(大入島) 0972-23-1584 佐伯市観光案内所     0972-23-34...